ポイ活はリアルな店舗に限りません。「楽天市場」など電子商取引(EC)サイトでは、利用状況に応じて付与されるポイントの倍率が上がったり、特定日にポイントアップしたりといったキャンペーンも。こうした情報も当該サービスのサイトなどでチェックしましょう。
ただし1点、気をつけたいことがあります。ポイントをためようとするあまり、「いまはポイントアップになるから」などと無駄な買い物をしてしまっては本末転倒です。ポイ活の際は、そうしたことにならないように「本当に必要で節約につながるか何かを買う前に改めて意識する」など注意なさってみてください。
余った小銭の預け入れ、銀行手数料に注意
ところで、大量の硬貨をメガバンクなどに預け入れる場合、最近は手数料が取られるケースが増えているのをご存じですか。現在は無料としているゆうちょ銀行も22年1月17日から硬貨取り扱いの手数料が有料化されます。
手数料の金額は銀行によって、また預け入れる硬貨の枚数によっても変わってきます。ひとつの例として、長年ためてきた1円玉600枚を預け入れようとした場合はいくらぐらいかかるか、三菱UFJ銀行のケースで確認してみましょう。
同行では硬貨501~1000枚までを預ける場合は1100円の手数料がかかります。従って、1円600枚を預ける場合ですと、貯金が増えるどころか手数料との差し引きで500円のマイナスが生じてしまうことになります。
ここまで極端なケースはないかもしれません。ただし、小銭を預ける際の注意点として、銀行手数料の有料化についても頭の隅に置いておいてください。
では、それ以外の方法で財布にたまりがちな小銭を生かす方法はないでしょうか。実は電子マネーの開発などを手掛けるポケットチェンジ(東京・港)が開発した「ポケットチェンジ」という機械を使うと、手持ちの小銭でSuicaをはじめとするいくつかの電子マネーにチャージすることができます。この機械は、もともとは海外旅行で使い残した外貨を電子マネーやギフトコードに交換するものとして開発されました。そうした関係から、空港や主要駅に置かれています。設置場所の情報は同社のサイトで公表されています。興味のある方は調べてみてください。
もう1つの手としては、スーパーなどで最近普及し始めているセルフレジで支払いに使う方法も。ただし、1回の会計で投入可能な小銭の枚数には制限があります。何百枚も投入することはできないので、常識的な範囲でセルフレジで支払いをする際に少しずつ使っていくことをおすすめします。
キャッシュレス化はこれからも進んでいくことでしょう。ポイントアップのようなキャンペーンにしろ、ポイントの二重取りのようなお得な使い方にしろ、情報を知っている人だけが得をするとなってはもったいないように思います。
支払い方法自体が様々とあって、すべての情報をカバーするのは難しいところです。ただし、家族や友人ら周囲の方もいろいろ工夫しているかと思います。そうした体験談を参考にしたり、お手持ちのクレカやポイントカードの特典についてインターネットで改めて調べたりするだけでも、よりお得な使い方のヒントがみつかるかもしれません。上手に節約するうえでも、情報に敏感になっておきたいものです。
