検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

コーヒーを毎日飲む人は動脈硬化が進みにくい

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

高血圧と診断された人のうち、毎日コーヒーを飲む習慣がある人は、飲まない人よりも血管の機能が良好であることが、日本人を対象とした研究[注1]で明らかになりました。

コーヒーの健康効果は血管の内皮機能にも及ぶのか

コーヒーが健康にさまざまな利益をもたらすことを示す報告が相次いでいます。しかし、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症、脳卒中など)との関係については一貫した結果は示されておらず、特に、高血圧患者の心血管系に対するコーヒーの影響は明らかになっていませんでした。

そこで広島大学の山路貴之氏らは、同大学で健康診断を受けた高血圧の成人患者を対象として、コーヒーを飲まない人と飲む人の血管の健康状態を比較することにしました。研究者たちが注目したのは、内膜、中膜、外膜という3層からなる動脈の、内膜と中膜の機能にコーヒーが及ぼす影響でした。

動脈血管の最も内側に存在する内膜の内皮細胞は、一酸化窒素(NO)をはじめとする、血管を広げる作用のある物質を分泌することにより、血管内皮の機能の維持に貢献しています。内皮機能の障害は、アテローム性動脈硬化(血管の壁の中に粥状のコレステロール〔アテローム〕がたまって隆起し〔プラーク〕、血管が硬く狭くなった状態)の初期から認められます。アテローム性動脈硬化が進行すると、血管の中膜に存在し、血管の伸び縮みを担う血管平滑筋細胞の機能も障害されます。

血管内膜の内皮細胞の機能と、中膜の血管平滑筋細胞の機能を測定すれば、血管が狭くなるなどといった形態学的な変化が現れる前に、動脈硬化のリスクが高まっているかどうかを知ることができ、心血管疾患を予防するための早期の介入が可能になります。

これまでに行われた研究では、生活習慣、たとえば、喫煙習慣や歯磨き習慣、運動習慣が、血管内皮機能や血管平滑筋機能と関係することが示されていました。しかし、コーヒーを飲む習慣との関係については議論が続いていました。

[注1]Yamaji T, et al. Nutrients 2022, 14(13), 2719.

血管内皮機能の評価に最もよく用いられるのが、「血流依存性血管拡張反応(FMD)」の測定です。この検査ではまず、超音波を使って安静時の腕の血管の太さを調べ、次に、血圧測定時に使用するカフ様のもので圧迫して、腕の血流を5分間遮断します。カフを緩めた際に、内皮細胞から放出される一酸化窒素によって血管が拡張される現象を、再び超音波によって検出し、安静時と比較してどのくらい血管が拡張したかを計算します。数値が大きいほど内皮機能は良好と言えます。

一方、血管平滑筋機能の評価に最もよく用いられる方法が、「ニトログリセリン誘発性血管拡張反応(NID)」です。この検査でもやはり安静時の腕の血管の太さを調べておいて、ニトログリセリン舌下錠(心臓の動脈を広げる作用のある、狭心症の薬)を使用してもらいます。そこから5分間にわたって血管の太さの変化を調べて、最大となった時点で安静時の太さと比較し、血管の拡張率を計算します。こちらも、数値が大きいほど平滑筋機能は良好と言えます。

コーヒーを毎日飲む人のほうが血管機能は良好

著者らは、2016年4月から2021年8月までの期間に、広島大学で健康診断を受けた462人の高血圧患者を対象に、コーヒーの摂取とFMD、NIDによって評価した血管機能の関係を調べることにしました。高血圧の定義は、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg超、または、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg超としました。

462人の平均年齢は65歳で、59.7%は男性でした。65.2%に脂質異常症、29.2%に糖尿病、20.6%に心血管疾患歴がありました。また、54.7%は、喫煙者または以前の喫煙者(現在は禁煙)でした。

それらの人々を、コーヒーの日常的な摂取の有無に基づいて、コーヒーを飲む人(コーヒー摂取群、391人、平均年齢64歳、男性が57.5%)とコーヒーを全く飲まない人(コーヒー非摂取群、71人、平均年齢67歳、男性が71.8%)の2群に分けました。コーヒー摂取群の摂取量の中央値は1日に2杯[注2]でした。コーヒー非摂取者と摂取者の収縮期血圧と拡張期血圧には差は見られませんでした。

コーヒー摂取群のFMDは3.3%、コーヒー非摂取群のFMDは2.6%で、コーヒー摂取群で有意に大きくなっていました。NIDはそれぞれ11.3%と9.6%で、やはり統計学的な有意差が見られました。

続いて、内皮機能障害(FMDが1.6%未満)、血管平滑筋機能障害(NIDが8.4%未満)のリスクとコーヒーの摂取の関係を検討しました。結果に影響を及ぼす可能性のある、年齢、性別、BMI(体格指数)、収縮期血圧、脂質異常症、糖尿病、心血管疾患、喫煙習慣を考慮して分析したところ、コーヒーを飲まない人と比べると、コーヒーを飲む人が内皮機能障害となる確率は45%低く、血管平滑筋機能障害となる確率は50%低いことが明らかになりました。

さらに、コーヒーの摂取量と血管機能障害の関係についても検討したところ、コーヒーを飲まない人に比べ、1日に0.5杯から2.5杯(約100~500mL)飲む人において、内皮機能障害と血管平滑筋機能障害を発症する確率が統計学的に有意に低くなることが明らかになりました。

コーヒーに含まれているどの成分が有効なのかは分かりませんが、適量のコーヒーの日常的な摂取は、高血圧患者の血管機能に利益をもたらすことが示唆されました。

[注2]この調査では、コーヒー1杯は200mLとしました。一般的なコーヒーカップ1杯は150mL程度で、マグカップ1杯となると250mL以上入ります。

[日経Gooday2022年10月19日付記事を再構成]

大西淳子
医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_