
アップルが最新のMacBook Airを発売した。MacのモバイルPCの中では比較的手ごろな価格が魅力だった“Air”が、基本仕様モデルでは前の製品に比べて3万円高くなった。新型MacBook Airに、価格以外の要素で多くのユーザーを引きつける魅力はあるのか。実機をレビューしながら確かめた。
刷新されたデザインのメリット
MacBook Airは2008年の誕生以来、パネルを閉じた本体形状が先端に向かって鋭利にとがる「ウェッジシェイプ」をトレードマークとしてきた。22年7月15日に発売された新型MacBook Airは、約14年半ぶりに刷新したデザインが1つの大きな特徴だ。
パネルを閉じると全体にフラットな形状の本体は、厚さ1.13センチ、重さ1.24キログラム。20年11月17日に発売された1つ前のモデルのMacBook Airよりも薄く、軽くなった(前モデルは厚さ最大1.61センチ、重さ1.29キログラム)。感覚的にはキーボードケースを付けた12.9インチのiPad Proに近いといえる。


13.6インチのLiquid Retinaディスプレイは上部中央、FaceTime HDカメラユニットの部分にノッチ(切り欠き)を設け、フレームの限界まで画面領域を広げた。このノッチのあるデザインがiPhone 13シリーズをほうふつとさせる。新MacBook Airの場合、OSやアプリケーションのメニューがノッチの左右に表示される。WebページやExcelのスプレッドシートを開くと、一画面に表示されるコンテンツの情報量が少し増えるメリットがある。
