変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

転職サイト「日経転職版」は特別セミナー「2022年最新のプロティアン・キャリアとは」を開催した。法政大学教授で一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事の田中研之輔氏に、現在のプロティアン・キャリアの最前線の状況について語ってもらった。

「プロティアン・キャリア」の考え方をひとことで言うと、「(自分の)キャリアを(他人や組織に)預けない」ということです。たとえ組織人であったとしても、組織にすべてのキャリアを預けるのではなく、自分で主体的にキャリア形成をしていくことが重要です。この考え方をもつことで、私自身も生き方が変わり心理的幸福感が高くなったと感じているので、ぜひ皆さんにもお伝えして、実践してもらいたいと思っています。

「プロティアン・キャリア」の最前線では、個人の主体的なキャリア形成を組織が応援することで、個人と組織がよりよい関係性を築けるようにする取り組みが進んでいます。そしてそれが企業の生産性や競争力をグロースさせるエンジンになるという考え方が広がっています。

個人が主体的にキャリア形成をするためには、自分のキャリアオーナーシップは自分でもつという「他責にしない」考え方や、過去を否定せずに「自らを受け入れる」という心掛けがポイントになると思います。その上で、まずは「個人のパーパス(目的)」を決めることです。

個人のパーパスを策定するときに覚えておいてほしいことが2つあります。それは「パーパスは変化してもいい」ということと「1つではなく複数あってもいい」ということです。自らを作るためのパーパスは何か、組織や事業を作る関係概念としてのパーパスは何か、社会を作るためのパーパスは何かというように、キャリア形成のフェーズによって変化していっていいですし、複数あっていいのです。

キャリア論における歴史を見てみると、キャリアの捉え方は、昭和・平成・令和と変化してきています。「プロティアン・キャリア」は現在のキャリアの考え方の最先端にある、1つの流派と言えると思います。昭和の時代に組織優位だった考え方が平成の時代には個人優位になり、令和は「個人と組織の関係性をよりよくしていく時代」になると私は見ています。つまり、個人主義的にならず組織との関係性を最善化させて「組織内キャリアから自律的キャリアへ」移行する時代です。この流れを頭の片隅に置いてキャリア形成について考えてもらうとうまくいくと思います。

この流れの中でもう1つ押さえておいてもらいたいのが、「人的資源管理から人的資本管理へ」ということです。つまり、今もっているスキルばかりに目を向けるのではなく、自分の可能性をいかに伸ばすかを考えることが、プロティアン型のキャリア形成では重要です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック