テレビ番組『セサミストリート』などを手掛ける非営利教育団体セサミワークショップと国内の独占配信契約を締結した定額制動画配信サービス「U-NEXT」。発表会では「学べるU-NEXT」というコンセプトを打ち出したが、そのためにも「動画配信」にとどまらない技術革新を見据えているという。世界的な企業がしのぎを削る定額制動画配信サービスで、日本企業の強みを生かす戦略を責任者に聞いた。
◇ ◇ ◇
定額制動画配信サービス売上市場のシェアで、国内サービスとして首位に立つU-NEXT[※GEM Partners「定額制動画配信(SVOD)サービス別 市場シェア推移」]。見放題作品数でも国内No.1という同社だが、「観る」「読む」「聴く」を1つのアプリで提供する「オールインワン・エンターテインメント戦略」と、U-NEXTでしか見られない作品を充実させる「ONLY ON戦略」を展開中だ。
2021年、U-NEXTは子ども向けテレビ番組『セサミストリート』をはじめとする様々な教育的活動を行うセサミワークショップと、国内の独占配信契約を結んだ(前編「動画配信U-NEXT 『子どもが学べるチャンネル』目指す」参照)。U-NEXTは動画配信だけではなく、70万冊以上の書籍やマンガを読める電子書籍サービスを行っている。そのため、1つのアプリで「見る」「読む」「聴く」を楽しむことが可能になる。「それができるのは、全てをインハウスで開発するエンジニアチームの存在が大きい」と取締役最高執行責任者(COO)の本多利彦氏は言う。
「電子書籍ジャンルに読み放題として、『セサミストリート』の絵本を、しかも日本語と英語の2カ国語で公開するのは難しかったのですが、すぐに対応できました。
うちの技術開発は単にソフトウエアのアップデートといったものではなく、当社のカスタマー・エクスペリエンス(CX)の部署と一緒に、ユーザーの方にどういったサービスが必要なのかをヒアリングして考えながらやっています。今後はそれを進化させて、当社のアプリを使ってどういう体験ができるのかというところを考えていきたい。
例えば絵本を自動でめくるようにするなら心地よいスピードを突き詰めたいですし、絵本をめくりながら途中でパンと音が出たほうが良いなら、そういうものを作りたいと思っています。コンテンツ軸に合わせた開発を今後も一緒に追求していきながら、オールインワン・エンターテインメントをさらにリッチにしていく開発につながればいいなと」(本多氏)

データ活用で子どもの関心を広げる
こうしたエンジニアチームの存在が、キッズジャンルにおいては、保護者が安心できるようなサービス設計にもつながる。既にペアレンタルコントロール機能は備わっているが、今後はキャラクターのアイコンが選べるなど子どもたちが楽しめるようなユーザーインターフェースの変更や、子どもの視聴時間をセーブするキッズモードの導入も考えているという。
「U-NEXTは、ビッグデータとアルゴリズムの活用をしている、データドリブンなサービスなので、例えば『セサミストリート』なら何分で区切るのが適当なのかといったこともデータから分かります。ただし、楽しんでいる子どもが寂しい気持ちにならないように、パツンと終了するのは避けたいなとも思いますね。僕自身もそうだったのですが、やはり子どもには夢を見てほしいので、U-NEXTオリジナルのカラフルで楽しげなアバン(導入)から作品を見始めて、終了するときも楽しい気持ちのままにさよならしてほしいなと思います」と本多氏は語る。