突然襲われる激しい疲労感や倦怠(けんたい)感。休息や睡眠を取ってもなかなか回復しない。こういうときは単なる疲れにとどまらず、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」と診断される可能性がある。注意したい。

激しい運動や頭を使う仕事、過度の緊張・ストレスといった肉体的、精神的な負荷は疲労と密接に関係しているとされる。エネルギーを多く必要とする活動では酸素を多く消費し、活性酸素が大量に発生。体内で処理しきれないほどの活性酸素は筋肉や神経の細胞にダメージを与え、疲労状態になると考えられるようになってきた。
こうした疲労は十分な睡眠や栄養を取れば1~2日のうちに回復するのが一般的だ。一方でどれだけ寝ても疲れがなかなか抜けず、日常生活に支障を来すような人がいる。体のあちこちに痛みを伴う例もある。こういう場合は筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の可能性がある。
かつては慢性疲労症候群と呼ばれていた。ただその語感から、単純な疲労の蓄積や精神的な原因によるものではないかと誤解や偏見を受ける場合があり、現在の病名が使われるようになったという。
診断基準としては強い倦怠感を伴う日常活動能力の低下、活動後の強い疲労・倦怠感、熟睡した気がしない睡眠障害、記憶力や判断力など認知機能の低下、朝起きられない起立性調節障害といった状態が半年以上続いたり、繰り返したりする場合とされる。

ただ山王病院(東京・港)の村上正人心療内科部長は「元気だったのに急に疲労が取れなくなったと訴える患者には双極性障害や何らかの発達障害がある人もいる。診断は注意深く慎重にする必要がある」と指摘する。