
福岡県朝倉市の老舗酒蔵、篠崎のリキュール「朝倉」は麦焼酎を木樽で長期熟成させた。アドレナリンの発見などで知られる高峰譲吉博士が考案した、原料に同じ大麦を使うウイスキーの製法を踏襲。熟成がもたらすまろやかな口当たりと華やかな香りは上質なモルトウイスキーと肩を並べる。
筑後川沿いに広がる筑後平野では古くから麦の栽培が盛んだ。篠崎は「国菊」などの日本酒を手掛ける傍ら地元産の原料を使った焼酎造りにも進出し、現在は麦のほか芋、コメと裾野を広げる。主力は朝倉の原型ともいえる熟成麦焼酎「千年の眠り」で本格焼酎として高い評価を得ている。

「父から聞いた『麹(こうじ)で造ったウイスキー』を実現できないかと考えた」。創業家の8代目、篠崎倫明経営企画部長は朝倉を開発したきっかけをこう話す。子どもの頃に家業を手伝っている際、篠崎博之社長から三共(現第一三共)の初代社長で実業家でもあった高峰博士が米国でのウイスキー造りに関わっていた話を聞いた。
高峰博士は130年以上前、ウイスキーの原酒造りに際して主流の麦芽ではなく麹を使ってデンプンを分解する製法を考案。米国で実用化を試みたが、曲折があり日の目を見なかった。ただ、麹を使って造る麦焼酎は荒々しい麦芽由来の原酒と違い「そのまま酒として飲める品質のもの」(篠崎部長)。繊細な味わいはそのままに熟成がもたらす複雑な香りをまとえば、「本家」と遜色のない品質を実現できるのでは、との着想を得た。