
毎日使う場所だけに目につきやすく、蓄積しがちなコンロ周りの油汚れ。身近にあるものを使って掃除をするテクニックを専門家に聞いた。
「気温が低い冬場は、油汚れが固まって落としにくくなる。放っておくと蓄積した汚れが焼きついて厄介なので、早めの対処が必要」と話すのは、東急ハンズ新宿店4階「ピカピカ☆ラク家事商店」店主の松本忠久さん。松本さんが日々のコンロ掃除に勧めるのは、ホームセンターや100円ショップなどで手に入るアルカリ電解水だ。水を電気分解したアルカリ性の水溶液で、油汚れを除去し、たんぱく質を分解する力がある。
使い方は、コンロの汚れに直接吹きかけてしばらく浸透させた後、拭き取るだけ。洗浄力を上げたい場合は、40度くらいに温めて使うと、さらに汚れが落としやすくなる。「汚れが浮いてはがれやすくなるので、ゴシゴシこする必要がない。洗剤と違って二度拭きが不要な点も扱いやすく、時短になる」と松本さん。
こびりついてしまった汚れには少し手間をかけたい。「おそうじ本舗」を手がけるHITOWAライフパートナー(東京・港)グループ、くらしスタイル研究所の尾崎真所長に、大掃除にも使えるコンロ掃除のテクニックを教えてもらった。
使用するのは、アルカリ電解水と食品用ラップ、ドライヤー。まずは五徳などを全て外し、コンロの天板全体にアルカリ電解水を吹きかける。その上から全面にラップを貼り付ける。「ラップをすることで、電解水が乾くのを防ぎ、汚れに浸透しやすくする」(尾崎さん)。このまま20~30分放置することで、油汚れを浮かせることができる。
さらに汚れがひどい部分に有効なのがドライヤーだ。ラップの上から温風を当てることで、油汚れが軟らかくなり、電解水の洗浄力も増す。放置する時間がない場合にも時短技として使える。続いて、はがしたラップを丸めたもので汚れをこすり取り、最後にタオルなどでから拭きする。
IHコンロの場合は、丸めたアルミホイルを使うと焦げ付きなどの汚れが落としやすい。IHは水分が残ったまま使うと焦げ付きができやすいので、しっかりとから拭きするのもポイントだ。