屋外でのんびり「チェアリング」 手軽に自然を満喫

日経プラスワン

屋外で椅子に座ってくつろぐチェアリングが広がってきた(埼玉県戸田市)=佐藤 圭一郎撮影

屋外でレジャーを楽しみたいけれど、準備が大変そうで最初の一歩が踏み出せない。そういう人は椅子ひとつで始められる「チェアリング」はどうだろう。近年注目を集めている。

アウトドアというと、キャンプやバーベキューを連想する人が多そうだ。ただ初心者がいきなり挑戦するにはハードルが高いように感じられる。多くの道具をそろえたり、食材の準備をしたり、と手間や時間がかかるからだ。

チェアリングはもっと手軽にアウトドア気分を味わえる方法として広がりつつある。もともとのコンセプトは「椅子さえあればどこでも酒場」。屋外のお気に入りの場所に椅子とお酒を持っていき、居酒屋気分を楽しんでいた。

近年では必ずしも飲酒にこだわらず、落ち着ける場所に出向き、のんびりした時間を過ごすスタイルが定着してきている。家から徒歩でも、自転車や車で出かけてもよい。旅先で気持ちのいいところを見つけるのも楽しみだ。

公園や河川敷、海辺など景色のよい場所、自分がくつろげる場所があれば、原則としてどこでも候補になる。場所探し自体、楽しめるポイントになる。散歩しつつ、ここでくつろいだらよさそうという場所を見つけてみよう。運動不足を感じている人は健康づくりのウオーキングのつもりで歩き回ってみるのも手だ。

とはいえ椅子を置いて長時間とどまるのを禁止しているところは多いので注意が必要だ。私有地はもちろん、立ち入り禁止区域になっていないか確認しなければならない。米国では駐車場でバーベキューなどを楽しむ習慣がある。一方、日本では原則として椅子を出して滞在するのは歓迎されないと考えておきたい。

椅子は基本的にアウトドア用の折りたたみ式のものを準備する。散歩がてら家の近所でしようと考えるならば、やはり持ち運びが苦にならない軽量のモデルを選びたい。2リットル入りのペットボトルくらいの大きさで、重さは1キログラム以下といったコンパクトな椅子がアウトドア専門店やホームセンターなどで手に入る。

車で目的地まで行くなど、それほど持ち歩かずにすむ状況であれば、少々重くても座り心地を重視したモデルを選ぼう。例えばキャンバス生地を張った木製フレームのものはやや重いが、趣があって愛用する人が多い。

飲み物を手にゆったりとした時間を過ごしたいときはカップホルダーやポケットが付いたモデルがいいだろう。背もたれの高いリクライニングチェアを使って体を預ければ、リラックスできる。

次のページ
くつろぎの時間 道具で演出