Zの次に来る「α世代」が知りたい 第1回

新たな消費の主人公として期待されている「Z世代」。実は、その次に来る「α世代」を視野に入れた商品・サービスへの注目も高まっている。謎に包まれるα世代は、Z世代をさらに進化させた特徴を持つ。彼らにヒットする商品はどうつくるべきか、3人の識者の話からひもといた。

Zの次に来るα世代は、2022年に12歳以下といわれる。彼らにはどんな特徴があるのだろうか
Zの次に来る「α世代」は、「2022年に12歳以下」を指すことが一般的。彼ら彼女らにはどんな特徴があるのだろうか(写真/Shutterstock)

 現在、新たな消費の主人公として期待されている「Z世代」。年齢定義には諸説あるが、1990年半ば~2010年初頭に生まれた若者層を指すことが多い。年齢でいうと、22年に10代半ばから25歳までで、中高生から新社会人といった層を指す。多くの企業はこの世代を意識したマーケティングを仕掛けているが、多様な価値観を持つ若者が増加し、SNS(交流サイト)をはじめとした情報源やコミュニケーションの場も細分化していることなどから、彼ら彼女らの価値観や行動特性を捉えきれずにいるのが現状だ。

 各社がZ世代向けのマーケティングに悩みながら進む一方で、Zの次を担う世代として「α世代」に関心を寄せる企業も出てきた。α世代は「22年に12歳以下」を指すことが一般的。iPhoneが日本に上陸した08年以降に生まれている。消費の主役に躍り出るのは当面先ではあるものの、今後の消費のあり方を占う存在ではある。

 α世代の実像を把握するには、Z世代とは異なる難しさがある。α世代にはまだ購買力がなく、現状は消費行動に親が介入するため、その消費傾向や行動のデータは収集しにくいからだ。企業側からすると、α世代向けの商品・サービスを訴求するには、「親世代に取り入れてもらう」「実際に使うα世代が楽しい」という、2段階方式を取らざるを得ない。

 それでもα世代と接し、分析する識者によると、彼ら彼女らには明らかにZ世代とは異なる傾向があるという。今回の特集では、そうした識者や、先行してα世代向けの製品、サービスを展開する企業への取材から、α世代にヒットする商品はどうつくればよいのか、その共通項を明らかにする。

α世代は「モチベーションの足が早い」

 そもそもα世代にはどんな特徴があるのか。京都市にある立命館小学校教諭の正頭英和氏がまず挙げたのが、「モチベーションの足が早い」というものだ。正頭氏は、Z世代やα世代を10年以上指導してきた。先進的な問題解決型の授業が評価され、19年には“教育界のノーベル賞”と呼ばれる「Global Teacher Prize」のトップ10に選出されている。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

124
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする