思い出の品どう整理? 1つに集約、定期的に全部出す

日経プラスワン

思い出の品は箱にひとまとめにして収納しておきたい=井上昭義撮影

旅先で買った土産物、子どもの工作、趣味のフィギュアやぬいぐるみ……。捨てられない思い出の品が部屋にあふれていないだろうか。整理しようと思ったら、まず全部取り出してみよう。

家を片付け始めても、思い出の品やコレクションにはなかなか手を付けられない。もちろん無理に捨てる必要はないが、どれくらいあるのか把握・管理しておかないと、際限なく増えてしまう。

思い入れのあるモノを整理する場合は「定期的に全部取り出す」のを心がけたい。衣替えと同じで、できれば半年に1回のペースで必ずすべての品を点検しよう。

自分にとって必要なモノは時間が経過する中で変わりゆく。家のあちこちに思い出の品を置くのではなく、「思い出ボックス」をつくって1カ所にまとめて保管する。家族それぞれの思い出の品を集約していけば、定期点検もそろってできるだろう。

子どもに関係する思い出の品は親目線で考えると、あれもこれも残しておきたいと収拾がつかなくなりがちだ。親が選ぶのではなく、子ども自身に残しておきたいモノを聞いてみるのがおすすめだ。

保管場所の広さや家族の人数などを考えながら、思い出ボックスの大きさを決める。その箱に収まる範囲で残すモノを選んでいき、入りきらなかった分は形を変えて持つ、売る、譲るといった方法を検討しよう。

例えば子どもの描いた絵はスキャンして画像ファイルとして保存。パソコンやスマートフォンの背景画像に設定したり、デジタルフォトフレームに映して眺めたりする。紙で置いておくよりは目に触れやすいだろう。

もう着られなくなった子ども服はポーチや手提げ袋などにリメークして活用する手がある。「次の出産に備えてベビーグッズはすべて残しておきたい」という声も聞く。ただそうした品も子どもの性別や体形の差、季節感や流行の変化、経年劣化が相まって、結局は使わない例が目立つ。

使わなくなったら、ご近所の子育て家庭に譲る、フリマアプリを活用して売るなどしよう。筆者としては、本当に残しておきたい他の思い出の品にスペースを割く方が賢明だと考えている。

趣味で集めたコレクションは「もし記念館を建てるとしたらどうか」と想像しながら残す品を選びたい。苦労して集めた品々にも愛着の濃淡が必ずあるはずだ。

応援しているアイドルのグッズがあるとして、思い出の詰まった貴重品もあれば、デジタルデータなどである程度は代替可能なものもあるだろう。録画を収めたDVDはデータとして保管できないか。雑誌は大切な掲載ページだけ切り抜く。愛着は薄いけれど珍しい品は仲間に譲ったり、売ったりしよう。量を減らす工夫が大切になる。

こうした品は「捨てられないもの」と聖域化してしまわずに、ひとつずつ手に取って向き合う時間を持ちたい。

次のページ
愛着度・手に取る回数 基準に