スマホで「自撮り」 光の当たり方や顔との距離にコツ

日経プラスワン

スマホの持ち方や顔への光の当たり方を意識しよう=鈴木 愛子撮影

スマートフォンで「自撮り」した経験はあるだろうか。記念にと構えてはみても、満足できる1枚を撮るのはなかなか難しい。やはりコツがあるようだ。写真のプロに基本を教わった。

自撮りはスマホの画面側に付いているインカメラ(フロントカメラ)を使う。カメラアプリを起動し、切り替えアイコンをタップすると、画面に自分が映る。これがインカメラで撮影できる状態だ。シャッターを示すマークをタップすれば、カシャッと音が鳴って写真を撮れる。

いざ自撮りしてみても、いつもの顔とどこか違うと感じる場合があるだろう。フォトグラファーの鈴木愛子さんはスマホのレンズに原因がある可能性を指摘する。「スマホは機種にもよるが、一般的に通常のカメラに比べて広い画角を撮影できる『広角レンズ』が使われている。手前のものは大きく、奥のものは小さく写すので、遠近感が強調されて、被写体にゆがみが出やすいと考えられる」

このためスマホで顔の真正面から撮影すると、レンズに近い鼻が大きく写りやすいそうだ。レンズから遠い耳やあごのあたりは小さく写るので、実際より面長に見えるケースが多いのだという。

鈴木さんは「自撮りでは顔からレンズをできるだけ離すよう心がけてほしい」と助言する。レンズと顔の距離が遠くなると、あごのラインがすっきりと写りやすい。スマホを顔の斜め上あたりに持ち上げて撮ると、あごのラインがシャープに、目は比較的大きく見えるという。

光の当たり方でも写真の印象は大きく変わってくる。特別なカメラの機材がなくても、自然光をうまく生かす構図を考えたい。

撮影する人の正面から当たる光は「順光」といい、被写体をくっきりと写し出すのが特徴だ。一方で撮る人の後ろから光が当たる状態は「逆光」という。人物撮影では顔が暗く写ってしまうので注意が必要だが、適度な陰影によって印象深い写真が撮れる例もある。顔の横方向から光が当たる「サイド光」は顔に立体感が生まれやすく、人物の撮影にも取り入れやすい。

「写真を撮る前にインカメラを見ながらスマホを上下左右に動かし、光の当たり方を確認してほしい。屋外で少しずつ場所を移動しながらインカメラを見ると、自然光の具合によって顔の印象が変わるのがよくわかると思う」と鈴木さんは語る。

次のページ
室内では白いものを活用