2040年の未来への願望に男女差、年代差はあるのか。博報堂生活総合研究所が2021年10月に実施した「生活者1万人への未来調査」。その結果を詳しく分析してみると、性別や年代によって、異なる願望が見えてきた。前回に引き続き、博報堂の研究員が“生活者による未来予測”から、約20年後の人々の求める生活をひもとく。

生活者が描く2040年の未来予測の後編は、性別や年代別の結果から見えたギャップについて(画像/Shutterstock)
生活者が描く2040年の未来予測の後編は、性別や年代別の結果から見えたギャップについて(画像/Shutterstock)

 世界レベルで予期せぬ出来事が次から次へと起こる昨今、ビジネスパーソンの間で高まっている「未来予測」への関心。前回の記事「『2040年はどんな社会?』 1万人が回答した望む未来と望まぬ未来」では、大事なのは「生活者がどんな未来を望むのか?」だという視点から、博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が実施した「生活者1万人への未来調査」の結果を紹介。120項目におよぶ、2040年の生活や社会の様子(未来事象)に対する生活者1万人の実現願望と予想を基に、生活者がどんな未来を思い描いているのか大まかに展望してきました。

▼関連記事 「2040年はどんな社会?」 1万人が回答した望む未来と望まぬ未来

 続きとなる本稿では、「生活者1万人への未来調査」の結果をもう少しブレークダウンし、男女や年代による、未来に対するスタンスの違いを見ていきたいと思います。

未来への願望、男女ギャップが大きかったのは……?

 調査では、「2040年、医師が遠隔にいながら診療や手術をすることが普通のことになっている」など、2040年の生活や社会の様子(未来事象)を120項目ほど提示。各項目について、実現してほしいかどうか(願望)と、実現しそうかどうか(予想)の2つの観点から回答してもらっていました。今回はそのうち「願望」の部分に着目し、未来事象に対する「願望の男女ギャップ」をご紹介します。例えば、

 「裁判を人ではなくAI(人工知能)が行うことが普通のことになっている」という未来事象に対しては、

男性の願望:27.1%
女性の願望:20.4%

 という結果になっているので、両者の差をとって、願望の男女ギャップ(男性-女性):6.7pt という具合になります。

 そのようにして120項目全体で男女ギャップを算出し、その平均をとったところ、出てきた数値は「-0.8pt」。これは、女性の方が男性よりも総じて、願望の回答割合が高いことを意味しますが、それほど大きな差ではありません。そんな中で、男女ギャップが大きく開いている未来事象とは、どんなものなのでしょうか?

(1)願望が「男性>女性」の未来

 まずは男女ギャップが「男性>女性」となっている未来事象から。微差のものも含めると120項目中55項目ありますが、ここでは上位10項目をご紹介します。

■ 願望が「男性>女性」となった主な項目
■ 願望が「男性>女性」となった主な項目
生活者1万人への未来調査より
医療・健康に関する願望は男性の方が高い傾向に(画像/Shutterstock)
医療・健康に関する願望は男性の方が高い傾向に(画像/Shutterstock)

 並んでいる項目を見て、パッと目に付くのが、「医療・健康」関連の項目の多さ。トップになったAIによる医療診断や、体内に健康管理装置を埋め込んで体調管理など、進化した医療技術の実現願望は、男性の方が高いようです。

 また、スマートグラスや超高精細デジタル映像、暗号資産の浸透や、紙の読み物の電子化など、「生活のデジタル化」が進んだ未来への期待の高さもうかがえます。なお上位10項目の中に、ちょっと異色な項目として「多夫多妻制での結婚」が入っています。願望の数値自体は低いのですが、男女の開きで見ればほぼダブルスコアとなっています。

(2)願望が「女性>男性」の未来

 反対に男女ギャップが「女性>男性」となっている未来事象には、どんなものがあるでしょうか。女性が上回った65項目のうち、上位10項目をご紹介します。

■ 願望が「女性>男性」となった主な項目
■ 願望が「女性>男性」となった主な項目
生活者1万人への未来調査より

 いかがでしょうか。先ほどの「男性>女性」の項目と、全く異なる項目が並んでいることが一目でお分かりになると思います。

 同性どうしの結婚、男性の妊娠、男性の化粧、意思や嗜好に応じた性転換など、現状の制約にとらわれない「ジェンダーフリーな社会」の実現願望の強さが見てとれます。また代理母出産や結婚せずに子どもを持つこと、血縁にとらわれない「疑似家族」など、「家族・子育ての拡張」に関する未来事象も目立ちました。

 さらに「企業のあり方」というくくりで見ると、重要ポスト数の男女平等、望めば年齢制限なく働ける、収益より社会貢献度での企業評価といった項目が並びました。女性活躍の潮流がさらに進み、女性がリーダーシップを発揮する企業がどんどん増えていった先には、今とは全く異なるガバナンスや雇用制度、福利厚生制度が広がる社会が登場するのかも……と、そんなことを予感させる興味深い結果となりました。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

19
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする