
世代を問わず愛される卵サンド。ゆで卵をつぶしマヨネーズであえて使う定番に加え、近年は調理法や見た目にこだわる新顔が続々と生まれている。家で手軽にできる作り方を教わった。
卵サンドの中でも、近年人気が高まっているのが厚焼き卵やだし巻き卵をはさんだ和風タイプだ。卵焼きをパン粉で包んで油で揚げた「卵カツサンド」もある。
だし巻き卵のサンドイッチといえば、東京・麻布十番の老舗甘味処(どころ)「天のや」の「玉子サンド」のファンは多い。関西風のだしがきいたふわふわの卵焼きを、からしマヨネーズソースを塗った薄切りパンではさんで仕上げる。
YARN HOUSE(東京・新宿)が運営しているテークアウト専門店でも購入できる。代表の笠井順雄さんは「差し入れやお土産、特別なランチとして喜ばれている」と強調する。
こだわりのパンを提供する「俺のBakery 恵比寿」(同・渋谷)でも、サンドイッチで1番人気なのが和風だしの「厚焼きたまごサンドイッチ」だという。
家でだし巻き卵をふわりと厚く焼き上げ、パンにはさんでサンドイッチにしようと思うと大変そうだ。ただ料理研究家の寺西恵里子さんは「電子レンジをうまく使えば、ほとんど失敗することなく、手軽にできる」と話す。
寺西さんに作り方を教わった。まずは電子レンジ対応の四角い容器に卵を3個割り入れ、調味料を加えて卵液を作る。調味料はマヨネーズや顆粒(かりゅう)だし、砂糖を先に入れてよく混ぜる。牛乳や水は後にした方が混ぜやすい。
この卵液を数回に分けて加熱するのがコツだ。加熱中、卵液は容器の周縁部から徐々にかたまってくる。最初に1分半ほど加熱したところでレンジからいったん取り出し、周縁部から中央へと寄せるようにして混ぜる。
再びレンジに入れて1分半加熱し、様子をみる。それからは卵の表面がかたまるまで、20~30秒ずつ加熱する作業を繰り返す。
卵液がかたまったら、容器からアルミ箔またはラップの上に出す。「卵液に入れているマヨネーズの油分があるので取り出しやすい」と寺西さん。取り出した卵はパンの大きさに合わせて包みながら形を整えていく。粗熱がとれたらパンにはさむ。