
夏に汗を吸った布団、秋の長雨でたまった家族の衣類。まとめて洗いたいときはコインランドリーが便利だ。設備やサービスが年々進化している。利用時の心得を専門家に聞いた。
コインランドリーというと、広い店内に大型の洗濯機や乾燥機がずらりと並ぶ光景を思い浮かべる人が多いのではないか。家事アドバイザーの矢野きくのさんは「家事にかける時間を減らすために活用する人が目立つ」と話す。機械の性能が進化し、洗える物も増えているという。
利用のメリットとしてまず挙げられるのが一度に洗える量、乾かせる量の多さだ。共働きで週末しか洗濯の時間がとれない、家族が多くて洗い物がたくさん出るといったケースで役に立つ。布団や毛布といった家ではなかなか難しい「大物」を洗いたいときにも活躍してくれる。
矢野さんは「子どもの靴下など小さいものが多い場合、コインランドリーでまとめて洗濯・乾燥させれば干す手間を省ける。布団も夏物なら家で洗えなくはないが、乾くまでの時間や手間を考えると、コインランドリーの方が効率はよい」と助言する。
店舗にはどのような機械が導入されているのか。業務用ランドリー機器メーカーのエレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン(東京・港)の大久保敦さんによると、洗濯物を持ち上げて落とす「たたき洗い」が特徴のドラム式が多く、大容量化が進んでいる。
洗剤は機械から洗浄力の強い業務用が自動投入されるケースが多い。この場合、洗剤を持っていく必要はない。
乾燥機では回転させながら熱や風を当てて乾かしていく「タンブル乾燥」方式が主力だという。大久保さんは「短時間でふわっと仕上がるのが特徴だ。掛け布団などに付いた花粉やダニを落とすこともできる」と説明する。
最近は洗濯から乾燥まで1台でできる洗濯乾燥機が主流で、時短重視の利用客を中心に人気を集めているようだ。一方で洗濯専用、乾燥専用の機械もあり、洗濯した衣類を持ち込んで乾燥だけさせるといったやり方もできる。事情に合わせて使い分けたい。