忘れたら困る用事、スマホで自分に通知 設定で工夫を

日経プラスワン

「次はこれをやらなければ」と思ったのに、いつの間にか忘れて焦ることがある。数時間後、数日後に必ず手を付けたい用件があれば、スマートフォンで自分に通知する機能が便利だ。

スマホで使える時計アプリには基本的にタイマーやアラーム、ストップウオッチといった機能が備わっている。用事を確実に思い出せるように、こうした機能を活用しながら自分に通知する設定をしてみよう。

お茶をいれるときの抽出時間を例に考えてみる。時計アプリでタイマーの画面を開き、抽出時間(45秒、90秒など)をセットする。設定しただけの時間が経過すれば、音や振動によって知らせてくれる。お茶をいれようとしていたのをつい忘れてしまっても、スマホさえ近くに置いておけば思い出せそうだ。

「毎食後に薬を飲む」「毎日同じ時刻に起きる」など定期的に続けたい、続けなければならない用事があれば、アラームの出番だ。アプリ画面から通知のほしい時刻にセットする。毎日同じ時刻はもちろん、毎週同じ曜日に繰り返し通知する設定も可能だ。

不燃ゴミの収集が毎週水曜日の朝だとしたら、収集に間に合うような時刻、たとえば水曜朝7時に繰り返し通知する設定をしておけばよい。

毎日の起床、毎週の習い事、毎月の通院といった具合に複数の用事それぞれについて別々に通知が届く設定もできる。いったん止めても、一定時間後にまた鳴る「スヌーズ」機能も使える。

「病院に行く」「友人のAさんと会う」など新たな予定が入ったら、日程管理のアプリに登録して通知が来るように設定するとよい。

iPhone(iOS16使用)の「カレンダー」アプリを使う場合、画面右上のプラスの部分に触れれば登録画面になる。予定の内容や場所、開始・終了予定時刻などを記録しておける。通知のタイミングも予定時刻の5分前、1時間前などから選べる。

外出の予定であれば、目的地までの移動時間を考慮する必要がある。通知を受けてから準備しても約束に間に合う時刻に設定したいところだ。地図アプリなどを使って移動時間を確認し、アラームの設定時刻を調整しよう。

期限が決まっている作業を忘れないようにするにはタスク管理アプリが便利だ。アプリにやるべき作業を登録し、期限となる日付や時刻を設定しておけば通知が届く。作業を完了できなかったときには繰り返し通知が届くように設定もできる。

次のページ
電車経路検索と組み合わせ