ネット動画、家のテレビで見るには ゲーム機使う手も

日経プラスワン

テレビで動画配信サービスを視聴できる(東京都千代田区のビックカメラ有楽町店)=遠藤 宏撮影

映画やドラマ、音楽など様々な映像が楽しめるサービスが増えてきた。スマートフォンだけでなく、もう少し大きいテレビ画面で見たいときもある。どうすればいいのかまとめた。

映像コンテンツというと、「Amazonプライム・ビデオ」や「Netflix」、「Hulu」、「Paravi」といった動画配信サービスが思い浮かぶ。気軽に楽しめるという意味ではプロからアマチュアまで様々な人が動画を投稿する「YouTube」も人気だ。新型コロナウイルス感染拡大を受けて家で過ごす時間が増えた時期、試しに使って夢中になった人も多いのではないだろうか。

ビックカメラ有楽町店(東京・千代田)でテレビ売り場を担当する一木翔さんは「ここ2~3年で動画配信などのサービスに興味を持つ人が増えているように感じる。普段からスマホを使う機会の多いシニアはインターネットへの抵抗もない。サービスを使いこなす人が目立つようになった」と話す。とりわけ昔のアニメや映画が見たいというシニアから相談を受ける場面が多いという。

こうしたサービスはYouTubeのように基本的には無料で使える例もあるが、多くは有料の契約を結んだうえで利用することになる。スマホやタブレット端末を使うのはもちろん、テレビでの視聴にも対応している。

持ち歩いて外出先で見たいといったときにはスマホなどの方が便利だ。ただ自宅にいるときであれば、「より大きなテレビの画面で見たい」というニーズはあるだろう。

テレビ画面で見るにはどうすればいいのか。簡単なのは自分が今使っているテレビが動画配信サービスなどの利用にもともと対応しているケースだ。インターネットに接続できて「スマートテレビ」などと呼ばれている。

一木さんによると、40インチ以上の比較的大型のテレビであれば対応している例が多い。「リモコンに動画配信サービスのロゴが付いたボタンがあるか確認してみるとわかりやすい」という。もし今あるテレビがこれなら簡単な操作ですぐ映像を楽しめる。

ただ利用したくても、一部のサービスに対応していない可能性はある。注意したい。

こうした機能のないテレビだったとしても、「セットトップボックス」といった装置を使う方法がある。インターネットなどを経由して放送信号を受信して、映像をテレビで視聴できるようにするものだ。アマゾンの「Fire TV Stick」やグーグルの「Chromecast」などの種類がある。

装置を手に入れ、テレビの背面や側面のHDMI端子に挿し込む。自宅にインターネット環境があって、Wi―Fi接続するなどすれば、対応している動画配信などのサービスをテレビで視聴できるようになる。

専用のリモコンで操作できる装置もある。最新モデルでは音声での操作に対応しているケースも出てきている。例えば「Netflixを開いて」と声で指示をすれば、対応するサービスが利用できる状態になる。

次のページ
見られる? ホーム画面で確認