片付けは集中が肝、週末3時間ずつ まずは現状撮影

日経プラスワン

使う物・愛する物以外は、年末に手放そう=丹野 雄二撮影

何かと忙しい師走。片付けのために終日潰すのは気が進まないだろう。だったら、週末の午前中だけ、片付けに充ててみてはどうだろう? 必要な物は、3つだけだ。

片付けに長時間取り組むと、判断力が鈍り、収拾がつかなくなることが多い。時間としては2~3時間集中して、ピタッとやめるのがベスト。「さぁ片付けを始めよう」と、張り切って収納グッズを買いにいく必要はない。自宅にある箱とゴミ袋、そしてスマートフォンかデジタルカメラなどの写真が撮れる機器があれば十分だ。

箱は3辺合計が100センチメートル程度のものがいい。段ボールや収納用プラスチックケース、洗濯カゴや大きめの紙袋など、モノが入れば何でもOK。ほこりが気になる方は軍手とマスクもあるとよい。

3時間も作業をしたくないなら、終わった際のご褒美を準備しよう。例えばウナギの出前を頼んでおく、家族で映画を見に行くなど。プロを呼んでエアコンやレンジフードなどの掃除を依頼し、その間に自分は片付けに集中するというのも一案だ。どんなに調子が良くても3時間でやめるのがポイントなので、後に予定を入れておくと、緊張感を持って片付けに取り組める。

まずは写真撮影をして現状を把握する。3時間を有意義に使うためには、優先順位付けが重要だ。ポイントは、撮影のために物を隠したり整えたりせず、ありのままに写すこと。俯瞰(ふかん)で撮影するとインテリアの方に目がいってしまうため、1点1点の物がハッキリ写るよう撮影する。本棚の前で1枚、クローゼットで1枚、テレビ周りで1枚、という具合だ。

撮影した写真を一覧にして見返し、「なぜ、これがこの場所にあるのか?」と違和感を持った写真を2枚選ぶ。ここから3時間、選んだ場所にのみ、集中して取り組もう。

次のページ
書類の山は年末にリセット