クリスティーズのオークションでデジタルアート作品が6900万ドル(約75億円)で落札されるなど、マーケットの急拡大と新規参入が続くNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)。でも何度説明を聞いてもよく分からないという人もいるだろう。いったいどんなもので、どんな法律問題があるのか。福井健策弁護士に聞いた。

「NFT」への注目度が高まっているが……(画像/Shutterstock)
「NFT」への注目度が高まっているが……(画像/Shutterstock)

Q1 NFTについて教えてください。

A1 いやだな。そんなの私に聞かなくても、ずっと良い本やコラムがもうたくさん出てる。そっちを読んだら?

Q2 それじゃQ&Aになりません! 教えてください。

A2 知らないよ……。まあ、NFT関連の相談は確かに急増してるし、ではできるだけ簡単に「さわり」だけね。目標2500字。

 まず、NFTが「非代替性トークン」の略だというのは知ってるね。「トークン」とは、ここではデジタル資産だと理解すればいいだろう。まあ言ってみれば「何らかの価値とひもづいたデジタルデータ」だ。代表例はビットコインやイーサリアム(ETH)のような暗号資産(仮想通貨)だね。トークンはブロックチェーンという、分散的なデジタル台帳の仕組みを使って流通していく。特徴は、データの改ざんが難しくて、また(パブリックチェーンなら)誰でも追跡可能で閲覧できること。少なくとも、そういう前提で大規模流通しているのはご存じの通り。

関連リンク(クリックで別ページへ):BeepleのNFT作品が75億円で落札、アート界に変革の兆し

Q3 その辺は何となく分かります。

A3 仮想通貨の場合は、当然ながら一つひとつのトークンは没個性だ。だから決済に使える。つまり代替的ね。これに対して非代替的な価値を示すトークンがNFT。はい、おしまい。

Q4 真面目にお願いします!

A4 ごめん。代表例はアートNFTだね。例えばデジタルアートを作る。

「OpenSea」上で売買されるCryptoPunksの作品
「OpenSea」上で売買されるCryptoPunksの作品

関連リンク(クリックで別ページへ):「OpenSea」上で売買されるCryptoPunksの作品

 よく言われることだけど、デジタルは複製できるから、このデジタルアートもコピーは幾らでも作れる。まあオリジナルもコピーもないわけだ。

Q5 その辺も、よく分かります。

A5 でもこのアート作品について、作家がデータの置き場所なんかとひもづいたトークンを1つだけ作るとどうだろう。するとこれが、ある種のデジタルの保有証明書になるわけだ。これをブロックチェーン上で(オンチェーンで)移転する。すると、NFTを譲り受けた人はデジタルアートを所有しているように見える。つまり、デジタルアートに疑似的なオリジナル性というか、唯一性が生まれて、取引しやすくなるんだね。

 先ほどのあのデジタルアート。あれは2021年11月に、NFTとしては恐らく史上最高値を付けた「CryptoPunks」といわれるプロジェクトの作品だ。約12万4500ETH。24×24ピクセルしかない絵が、なんと現在(21年12月27日)の時価で約580億円で売買された。

関連リンク(クリックで別ページへ):
Artnet

Q6 ご、580億円? あのカクカク絵が? じゃあ作ります! 僕も作ります!

A6 落ち着け。

Q7 これはデジタル作品についてだけ作れるものですかね?

NIKKEI STYLE

28
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする