
焼酎の蔵元が集まる焼酎王国の九州で、佐賀県は「日本酒県」の独自の地位を堅持する。国内有数の米どころで名水にも恵まれ、良質な酒を古くから造り続けてきた。
ただ地酒ブームをけん引した新潟県の地酒と比べ、知名度は低かった。この状況を変えたのが富久千代酒造(佐賀県鹿島市)の「鍋島」だ。英国で2011年に開かれた世界最大級の品評会で最高賞を獲得。佐賀の酒が国内外に広く知られる契機となった。
同酒造の3代目、飯盛直喜社長は商社勤務を経て1989年から家業の酒蔵で働き始めた。当時の環境は厳しかったという。日本酒の市場は年々縮小。酒類免許が緩和され、量販店での安売り競争の波にも襲われた。飯盛社長は「(廉価な)普通酒が当たり前だった時代。大手を見学に行って規模の違いにがくぜんとし、価格競争は無理だとわかった」と振り返る。
パートを含めて従業員数が30人に満たない小さな蔵元が、どうすれば生き残れるか。考え抜いて、安売りとは一線を画す方向性を出した。「全てを吟醸造りにする。佐賀、九州を代表する断トツの酒を造る」。佐賀県産の山田錦など各地の酒米と向き合い、それぞれのよさを最大限に引き出そうと試行錯誤を続けた。
独特なのが売り場を地酒専門店に絞る特約店方式にしたことだ。直販もネット販売もしない。うまい酒を追求するからには、それを伝えられる酒店で売りたい。その信念で店主らに「愛される酒を共に造ろう」と呼びかけ、意見を聞きながら酒造りにまい進した。