スマートフォンを長く使っていると、データを保存する「ストレージ」の空き容量が心もとなくなる。新たなアプリの利用や写真撮影などができないのは困る。まずはアプリを整理しよう。
メールでやりとりする。写真を撮る。地図で行き先を検索する。スマホでこうした機能を使えるようにするのがアプリだ。ただ便利だからと多く入れすぎると、必要なときにお目当てのものが見つけにくい。使い勝手をよくし、空き容量を確保するためにも、アプリの整理は欠かせない。
まずスマホの空き容量を確認しよう。機種によって違うが、iPhone(iOS16使用)では「設定」アプリから「一般」を選び、「iPhoneストレージ」を開く。アンドロイドでは「設定」アプリに「ストレージ」「ストレージとメモリ」といった項目がある場合が多い。
空き容量が少なければ、アプリの数を減らす方向で検討しよう。使用頻度の低いものが候補になる。iPhoneであれば、設定アプリでiPhoneストレージの項目をみると、使っているアプリの名称とサイズ、前回使用した日時が表示される。もし使用日時が半年以上前であれば、自分にとって優先度の低いアプリかもしれない。
アンドロイドの場合、「Google Playストア」アプリを開き、画面右上のプロフィルのアイコンから「アプリとデバイスの管理」を開く。「管理」の項目で「並べ替え」の機能を使えば、「使用頻度の低いアプリ」が順番に表示できる。使用実績を参考にしながら、削除してしまってよさそうなアプリをリストアップしていく。

アプリを整理するときはそれぞれの機能や用途に着目しよう。同じような場面で使うアプリが複数あれば、1つを選んで残りは削除する方法もある。例えば写真加工アプリを複数使っていたら、最もよく使うものに集約する。
そうはいっても場面によって使い分けたいケースはあるだろう。機械的にではなく、普段の使用状況を考慮しながら決めるとよい。