日経プラスワン

洗ってみて後悔しないように、服をさらに細かくチェックしていこう。色や糸の太さはどうだろうか。同じ綿のシャツにみえても、白と黒では洗い方が変わる。

白いシャツの場合は粉末洗剤とお湯を使い、10〜15分くらいの洗い時間を取れば、汚れがしっかり落ちて白さが戻る。一方で黒シャツを同じように洗うと、色落ちなどが起こる。そこで洗剤は液体のものにして水は常温、洗い時間も5〜10分ほどに短縮。洗い方を調整することによって、汚れ落ちと服のよさを保つことのバランスを取るわけだ。

同じ素材、同じ色でも、糸が細いものほど洗うときは繊細に扱う必要がある。風合いの変化、スレやけば立ちなども起こりやすいのだ。

それに服は生地だけでできているわけではない。ボタンやファスナーなどのパーツ、刺しゅうやプリント、スパンコールなどの装飾もある。パーツや装飾の有無で洗い方を変えなければいけないときも出てくる。洗剤を変えたり、手洗いにしたりする。

こういった要素を考え合わせて洗濯法を判断することになる。ここが明確にならないと、傷むのを過剰に恐れて洗濯ネットを多用するといった方向に進んでしまう。

必要のない場面で洗濯ネットを使うのは洗浄力を弱め、付着した汚れが落ちない原因にもなる。いきなり漂白剤を使うなど、その服が耐えられない強い処置をすれば、一瞬でダメになってしまう。

それから最後に改めて「どういう場面で着たいのか」も意識しておこう。自宅でプライベートな時間に着るのか、ビジネスシーンで、またはフォーマルな場に着ていくつもりなのか。おしゃれなお出かけ着なのか。素材や製法などだけでなく、どう使うかも併せて考えておきたい。

大変そうに思うかもしれないが、最初に洗濯するときに一通り確認しておけば、次からは傷みが出ていないかなど、変化をみるだけですむ。

服のよい状態を長く保つため、その服に最適な洗い方を選ぶ。そのための服の見立て方を知っておこう。

◇    ◇    ◇

複数の素材でできていたら

服のタグをみると、複数の素材を混ぜて使っているケースがある。その場合、素材ごとの特徴を考え合わせて洗い方を判断したい。例えば「アクリル50%・ウール50%」のセーターを洗うときは両方の特徴を考慮する。アクリルは洗濯機の中で回っても縮みにくいが、ウールは縮みやすい。より洗濯の影響を受けやすいウールに合わせて押し洗いを選ぶといった具合だ。

そうはいっても忙しいなかで毎回個別に洗うのは大変だ。きちんと仕分けておけば、使う頻度の少ないものはまとめて、時間に余裕のある日に洗うのも手だ。

(洗濯家 中村 祐一)

[NIKKEI プラス1 2022年11月5日付]