
クリスマスのごちそうといえば丸鶏のローストが定番だが、少々ハードルが高い。そこで、アウトドアで人気の「ビア缶チキン」をおすすめしたい。意外に簡単で、インドアでもOKだ。
「ビア缶チキン」はバーベキューの本場、米国生まれ。中身を半分ほど残した缶ビールの上に丸鶏をかぶせて、バーベキューグリルで蒸し焼きにする豪快な料理だ。外側はパリッと香ばしく、中はビールで蒸されて、しっとりジューシーに焼き上がるのが魅力という。キャンプブームの日本でも、人気上昇中だ。
アウトドア用の料理と思われているが、家庭用のオーブンでも作れる。世界各国の料理教室を主催するニキズキッチン(東京・渋谷)でアメリカ料理の講師をしているサチさんを訪ねると、「バーベキューグリルの場合は、蓋をして蒸し焼きにするが、オーブンならその必要がない。炭火の調節なども不要で、簡単に作れる」と教えてくれた。
一般的なローストチキンと違って、詰め物は不要。丸鶏を立てた状態で焼くのがポイントだ。「立てた丸鶏から肉汁が下に落ちるので、クリスピーに焼き上がる。下にゴロゴロと大きめに切ったジャガイモやニンジンなどの野菜を置いておくと、丸鶏が倒れにくくなり、肉汁がかかった野菜が一緒にローストされておいしくなる」とサチさん。
丸鶏を購入するときは、手持ちのオーブンの高さに合わせ、中に入るサイズのものを選ぼう。個体によって異なるが、1キログラムくらいの丸鶏で高さは18センチメートルほどだ。
缶の種類によっては外側の印刷やコーティング剤が加熱され、有害物質が放出される懸念もある。ビール缶をそのまま使うより、耐熱グラスやプリン型にビールを入れて使用するほうが安心だ。
調理にかかる前に、丸鶏は冷蔵庫から出して1時間ほどおいて常温にしておく。皮をクリスピーに焼くためには、表面の水分をペーパータオルなどでしっかりと拭きとるのがコツだ。その後、表面にまんべんなくサラダ油やオリーブオイルなどを塗り、表面と内側にスパイスをもみ込む。
味付けはシンプルに塩・コショウだけ、あるいは市販のハーブソルトなどでもよい。「多民族の米国では、それぞれのルーツによって、さまざまな味付けで楽しんでいる」(サチさん)というように、バリエーションは無限だ。
例えば、スパイシーな料理を好むラテン系の人たちはスパイスにカイエンペッパーを加える。アジア系は、しょうゆとはちみつで作ったタレを塗ったり、ケチャップとウスターソースを合わせたものをバーベキューソースにしたり。好みの味を試してみるといいだろう。