自覚なく進行…慢性腎臓病が心配 発見・予防のカギは

NIKKEIプラス1

写真はイメージ=PIXTA

日本では成人の8人に1人いるとされる慢性腎臓病(CKD)。本人に自覚がないまま症状が進み、倦怠(けんたい)感などが生じる。結果的に人工透析や腎移植が必要になる可能性もある。早期発見と予防が肝心だ。

慢性腎臓病は腎臓の機能が徐々に低下していく病気の総称。患者数は1300万人以上とされる。糖尿病からくる糖尿病性腎臓病、腎臓に炎症が起こる慢性糸球体腎炎、動脈硬化で腎臓が硬くなる腎硬化症などがある。放っておくと腎不全になり、食事制限や人工透析が必要になる。脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まることも分かっている。

たんぱくが出るなど尿に異常がある。腎機能を表す数値「eGFR(推算糸球体ろ過量)」が60未満。このどちらかまたは両方の状態が3カ月以上続くと、慢性腎臓病と診断される。腎臓にはフィルターのように血液をろ過して尿をつくる糸球体が存在しているが、その質か量に問題があることを意味している。

東邦大学医学部の常喜信彦教授(腎臓内科)は「尿にたんぱくが出ているのはフィルターが摩耗して出てはいけないものが尿に出ているため。eGFRが低いのは機能するフィルターの数が減っているということ」と説明する。

eGFRは血液中のクレアチニン値、年齢、性別から計算できる。クレアチニンとは筋肉から出る老廃物で、腎機能が衰えると排出されず、血液中に残るようになる。クレアチニン値さえ分かれば、日本腎臓学会のウェブサイトなどで簡単に調べられる。ちなみにeGFRは年齢を重ねるほど下がりやすい。

腎臓の機能が衰える原因のひとつは動脈硬化だ。糸球体に血液が届かなくなってしまう。eGFRが90以上であれば正常範囲とされる。60未満となると、腎機能が低下し、慢性腎臓病が疑われる。15未満では自力で血中の老廃物などを取り除くのが難しい状態で、人工透析を検討することになる。

腎機能が衰え、eGFRが低くなっていくと、倦怠感や貧血、むくみ、夜間頻尿などの症状がみられるようになってくる。ただし常喜教授は「糖尿病などと同じく、かなり悪くならないと症状は出てこない」と指摘する。

2021年には慢性腎臓病の治療薬が承認されて使われ始めている。一方で竹芝水辺のクリニック(東京・港)の小倉誠院長は「壊れた糸球体は再生しないので、いったん下がってしまったeGFRが大きく回復するとは考えにくい」と話す。それだけ早期発見が重要になってくる。