条件や時間帯で違う「変動価格制」 コロナが変えた今

時間帯や条件によってモノやサービスの価格を変動させる「ダイナミックプライシング」。イベントの場合は過去の入場者数などのデータをもとに、「雨の日は集客が少ない」といった経験則も数値化して適正価格を割り出します。スポーツの試合では人気選手が出場するかどうかや天候で、より細かく価格が変わるようになっています。

コロナ禍の前は、ダイナミックプライシングの導入には「需要と供給のバランスに応じた適正価格で収益性を高める」という狙いがありました。また、不正転売を抑止する策としても期待されていました。コロナの影響で「価値と価格の関係」が大きく変化した今、注目度が一段と高まっています。その変化とは何でしょうか。

「最適価格」が読みにくくなった

スポーツや音楽ライブのチケットに関して需要予測に基づいた価格設定を手掛ける三井物産の子会社、ダイナミックプラス(東京・千代田)を取材しました。同社は過去のチケットの売れ行きや価格、現在のチームの成績など10~20の要素をもとにチケットの適正価格を算出しています。最近では新たな顧客が増えているといいます。

バスケットボールのBリーグでは、今年10月からの新シーズンに10クラブが利用しています。平田英人社長は「コロナによって価値と価格はリセットされた状態になった。人々の行動様式が変化していて、予測することが難しくなっている」と話します。スポーツの場合、コロナによって収容人数制限という形で供給に制限が加わりました。一方で観客、つまり需要サイドも事前に予約をする必要があるなど行動様式が変わっています。

平田社長は2011年の東日本大震災、その前の08年のリーマン・ショックと今回のコロナ禍を比較して説明します。「供給面で大きなダメージを受けたのが東日本大震災、需要面でダメージを受けたのがリーマン・ショックです。コロナ禍は供給、需要で大きなダメージを受けました」

供給面では緊急事態宣言やまん延防止措置による観客制限、需要面では観客が移動制限で会場に足を運べないという影響がありました。「いくらで売れば最適なのかというところが読めなくなってきている」(平田社長)

次のページ
モノ・サービスの値決めは変わるか