防災備蓄どう収納? 在庫回転を意識、目安は2週間分

日経プラスワン

買い忘れや重複を防ぐため、備蓄品も「見える化」が大事になる

災害や病気など万が一を考えての備蓄品。つい多めに買いこんで、置く場所がないという人もいるのではないか。そんなときにお勧めしたいのが「在庫回転期間」を意識する方法だ。

会計の世界で在庫回転期間というと、商品が仕入れてからどれくらいの期間で出ていくかを示すものだ。経営効率の分析に使われる。これを備蓄品管理に応用してみよう。「自宅に保管している在庫品の個数」を「1カ月で使う量」で割ってみるのだ。

せっけんを例にして考えてみる。使うのは1カ月に2個程度のペースで、自宅には10個置いてあったとしよう。在庫品の個数(10個)を1カ月の使用量(2個)で割ると、在庫回転期間は5カ月という計算になる。

防災備蓄で理想の回転期間はどれくらいだろう。食品は家族全員の最低3日分、できれば1週間分など、目安は様々に言われている。品物によっても違ってくるだろう。

行政機関が情報発信するサイトもあるので確認しておきたい。「東京備蓄ナビ」では家族構成や住まいのタイプ、ペットがいるかいないかといった情報を入力すると、それぞれの家庭の事情に応じた備蓄量の目安がわかる。

筆者の場合、大まかになるが、2週間生き延びられるだけの食品や衛生用品があればひとまず安心できると考えている。これを基準にしてみると、せっけん5カ月分は過剰気味に感じる。

備蓄しておきたい品物リストを手元に置き、自宅の状況を点検していこう。足りないもの、逆に持ちすぎているものなど、在庫の過不足がわかるはずだ。ボディーソープは10カ月分あるのに、レトルトのご飯が全くなかったといった例が珍しくない。9月1日の防災の日が迫っている今はちょうどいいタイミングだ。

「緊急避難時に必要なものはリュックに入れてあるから大丈夫」と思っている人もいるだろう。念のため、中に入っているものを点検しよう。別に買ったものと重複していたり、あると思い込んでいたものがなかったりする。自宅外に避難するときを想定しているので、食品は意外に少ないかもしれない。

これに加えて悩ましいのがこうした備蓄品をどう整理・収納しておくかだ。2週間分の水とレトルト食品だけを考えても、かなり広いスペースが必要になってくる。

次のページ
「開かずの段ボール」まず整理