マーケターは軍事用語をいつまで使うのか?

日経クロストレンド

産業能率大学経営学部の小々馬敦教授(左)と電通デジタル執行役員の田中信哉氏(右)
産業能率大学経営学部の小々馬敦教授(左)と電通デジタル執行役員の田中信哉氏(右)
「標的」を意味する「ターゲット」、「キャンペーン」には「軍事行動」という意味があるなど、マーケティングで使われている言葉の中には軍事用語が非常に多い。広告の炎上やマーケティングに対する拒否反応が広がるなか、マーケターはこうした言葉を使い続けていていいのだろうか。