「混ぜる」調理家電、使い分けのコツ 時短にも活用

日経プラスワン

使う素材や料理によって調理家電を使い分けたい=佐藤 圭一郎撮影

フードプロセッサーにミキサー、片手で扱えるハンドブレンダー。食材を混ぜ合わせる便利な調理家電はいろいろあるが、どれを使えばいいか悩ましい。それぞれの特徴を押さえておこう。

食材を細かくして混ぜ合わせる調理家電というと、日本では松下電器産業(現・パナソニック)がミキサーを1952年に発売。その後、各家庭に普及していった。今ではみじん切りに特化したチョッパーや茶葉などを粉末状にするミル、果物や野菜をジュースにするジューサーなど種類は豊富になった。付属品を組み合わせるなどして、様々な使い方に対応できる品も増えてきている。

一方でそれぞれの調理家電がどう違うか、よくわからないとの声も聞かれる。食材を砕いて混ぜる調理家電を多く扱うパナソニックで関連商品企画を担当する山口博之さんに、よく目にするフードプロセッサー、ミキサー、ハンドブレンダーの特徴を聞いた。

フードプロセッサーは大きな刃が付いていて、野菜のみじん切りや肉・魚のミンチなどに使う。バターを粉と切り混ぜてクッキーやケーキの生地をつくるのにも対応。食材の形や食感が残るのが特徴で、下ごしらえに力を発揮する。刃を替えて野菜の薄切りや大根おろしもできる。

ミキサーは高速回転する刃で食材を細かく切り刻みながら、液体と一緒にかき混ぜて液状・ペースト状にする。容量が大きく据え置き型の品が目立つ。スープやスムージーづくりに向いている。

ハンドブレンダーはミキサーと同じく、切り刻んで液体と一緒にかき混ぜてなめらかにする調理家電だ。片手で操作でき、調理している鍋の中で使えるのが特徴。付属品を使って野菜や肉を刻んだり、生クリームなどを泡立てたりできる商品もある。

向き不向きはあるが、付属品によって他の調理家電のような使い方もある程度はできる場合が多いようだ。

次のページ
時短に活用 料理研究家の見方