日経xwoman

若い世代にアートを広げたい

転職後、偶然にももともと好きだったアートの世界に改めて触れるようになった松園さん。

「W TOKYOでの仕事の一つに国内最大級のアートフェアプロジェクトがたまたまありました。アーティストとのコラボレーション作品の制作など、若い世代の人たちアートを広げていくことを目的としたプロジェクトに2年連続で携わりました。東京ガールズコレクションに来るような若い人たちにどうやったらアートと縁をつなげられるだろうか、カルチャーとして行き渡るだろうかという視点とともに、その時に改めてアートマーケットについて真剣に考えました」

「若い人たちにどうやったらアートがカルチャーとして行き渡るだろうか考えました」

そこで、日本のアートマーケットにおける課題や市場規模などをリサーチし、一般の人たちにアート文化が浸透していない現状を痛感した。

「『アート』というと、例えば購入することを考えると、富裕層の方々がどこかクローズドな場に集まって、高額の札を挙げているみたいなイメージもあると思います(笑)。実際、現状は流通においては富裕層メインの市場になっていて、マスには購入文化は届いていないんです。マスに届いていないと、アート業界に携わる人たちもインターネットをわざわざ使って一般消費者向けのサービスでやる必然性もなくなってくる。富裕層向けであればアナログでヒューマンタッチなコミュニケーションでも成立することが多いですよね。この一般の人たちに広がらないという構造に、課題と同時にチャンスを感じました」

「買う」カルチャーがないアート

アートを一般の人たちに広げるためのサービスをつくることを思いついた松園さん。

「例えばアートフェアは鑑賞会ではなく販売の場ですが、実際は一部の方々がフェア事前のVIPデーなどで人気作品を押さえていたり、当日買える作品が残っていたとしても一般的には手に届きづらい金額のものばかりだったり、そもそも作品のことが気になってもそれを聞きづらい空気を勝手に感じてしまうなど、一般の人たちにはまだまだハードルが高すぎる。

私も長年『アート好きなんですけど、一般人レベルです』としか言えなかったことにすべてが凝縮されています。資金力があって多くの作品を購入していたり、専門知識を持っていたり、何かしらの強いコネクトがあったりしないと、『アート好き』を表明しづらい。また、日本の美術館や展覧会などの来場者の数は非常に多いですが、流通額となった途端にグローバルに大きく差をつけられてしまっている状況です。これは鑑賞には行くけれど、買うという発想がそもそもない、カルチャーとして育っていないことに理由があると思いました」

アートの流通に課題を見つけた松園さんは具体的なサービス内容を模索した。

「買うという行為はアートに対する最も強いコネクトですよね。であればアートを買うという行為をいかにスムーズにするか、買う機会をどうやったら平等にできるか、金額的なところも含めていかにハードルを下げるかというアクションを探し、共同保有という発想にたどり着いたんです」

一方、アートを購入する魅力の一つとして、その資産性にも目を付けた松園さん。

「アートは投資という文脈で語られたり、金融商品と比較されたりすることがあるくらい、魅力的で価値の高いものです。そこに触れたい、投資したいと思ってもその手段が単純にない。私は小口でも、個人では一生かけてでも縁がなさそうな(笑)憧れの作品を買ってみたいと思っていて、同じことを考えている人が一定層いるという仮説を立てました。そして、すぐに起業を決めました」

起業への道を進み始めた松園さん。しかし、アート市場への参入には想像以上に厳しい困難が待ち受けていた。

※つづきは以下から。※NIKKEI STYLEから他のサイトに飛びます。
松園詩織 2.8億円調達 強みはチャレンジ精神
松園詩織
神奈川県出身。2014年、サイバーエージェントに入社し、新規事業責任者として企業のデジタルマーケティングなどに従事。その後東京ガールズコレクションを運営するW TOKYOでは、社長室として大手企業、行政、国連との取り組みなど多岐にわたるプロジェクトの企画運営に携わる。2018年9月、ANDARTを設立。

(取材・文 齋藤有美=日経xwoman doors、写真 北山宏一)

[日経xwoman 2021年11月9日付の掲載記事を基に再構成]

私が描く、選ぶ、動き出す。/世代別&世代をクロスした情報を発信するWebメディア

20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」で、各ライフステージでのさまざまな働き方や生き方、本音の詰まった共感ストーリーをお届けします。また、健康・美容、マネーの深掘り情報や、変化の速い時代に知っておきたい時事テーマをタイムリーに発信。動画コンテンツやセミナー・イベントを通して、自分磨きや仕事のノウハウも学べます。無料登録で会員限定記事をお読みいただけるほか、メルマガをお届け。有料登録の方は、『日経xwoman』の特集や連載をすべてお読みいただけます。