平日も駐車場は満杯、4割は市外から
武雄市は古くから温泉街として栄え、国指定の重要文化財「武雄温泉楼門」などが残る観光地だ。目指す武雄市図書館は町の中心部、JR武雄温泉駅から南に徒歩約15分の距離にある。
足を運んで驚いた。8月末の平日昼下がり。午後の日差しがいちばん厳しい時間帯にもかかわらず、図書館の駐車場はほぼ満杯だ。それも地元の佐賀ナンバーだけでなく、福岡や長崎の車がひっきりなしに出入りする。「利用者の4割は市外からですよ」。杉原豊秋館長が教えてくれた。新しい観光名所が生まれたようなものだ。
館内に入ると、目の前一面に本でできた壁が広がった。吹き抜けの2階天井に至るまで書棚が伸び、本がぎっしり詰まっている。1階手前は新刊本や雑誌を販売するTSUTAYAの書店コーナー。奥には高さ4メートルほどある書棚がずらりとならび、入り組んだ迷路のようになっている。
話し声が聞こえる空間、パソコン利用もOK
20万冊の蔵書の大部分が開架で利用でき、さらに3万冊の販売用書籍が並ぶ。単に便利だというだけでなく、まるで本の森の中を歩いているような爽快な気分になる。次に読む本を探しているのだろうか。学校帰りの高校生が小説の書棚を前にして、じっとたたずんでいた。
だが、なにより他の公立図書館と異なるのは「音」だ。メーンの閲覧スペースにカフェが併設されているので、館の入り口をくぐった瞬間、話し声がざわざわと耳に入ってくる。一般的な図書館を支配する、あの水を打ったような静けさはない。
カフェスペースではコーヒーや軽食を片手に貸し出し図書をめくることができる。販売用の書籍や雑誌の持ち込みもOK。ノートパソコンを開いて仕事の資料作りに没頭したり、友人とのおしゃべりに興じたり。極端なことをいえば、周囲の迷惑にならない限り、本と全く関わりのない過ごし方をしてもかまわない。