東京に比べて赤身の魚が少ない――。大阪に赴任して2カ月、市場を回っていてそう気付いた。実際、関西ではマグロの消費量が全国平均を下回る一方で、タイやヒラメなど白身魚の売り上げは多いという。この違いはどうしてだろう。
大阪市中央区の黒門市場を訪ねた。平日の早朝から夕方まで近隣の飲食店の仕入れ担当者や主婦らでにぎわう「浪速の台所」だ。6割は新鮮な水産物を扱う鮮魚店で、色とりどりの魚が並んでいる。
気になったのは、東京の築地市場で年間売上高の2割を占め、「魚の王様」といわれるマグロの少なさ。昨年まで取材で築地に足しげく通っていただけに、その違いは歴然としていた。
関西地盤の水産商社、OUGホールディングスの谷川正俊社長によれば「マグロの売り上げは年間で1割に満たない」とのこと。代わりに数多く入荷するのが、主に西日本で水揚げされるタイやヒラメなどの白身魚だ。2010年の家計調査(総務省調べ)によると、近畿の2人以上世帯はタイを年間平均で1035グラム購入している。全国平均より4割多く、関東に比べると3倍だ。