新大阪・新神戸駅なぜできた? 在来線駅あったのに…

2011/10/15

耳寄りな話題

出張から戻る新幹線の車内で、新大阪駅への到着を告げるアナウンスを聞き、ふと疑問に思った。同じ大都市でも、東京や名古屋では新幹線の駅は在来線駅に併設されているのに、なぜ大阪と神戸には新しい駅がつくられたのか。国内交通の大動脈の歴史を探った。

広い用地が必要だった新大阪駅(大阪市淀川区)

東海道新幹線の開通に伴って新大阪駅が開業したのは1964年。在来線の大阪駅から約3.5キロ北にある。JR東海とJR西日本に質問したが、両社とも「当時を知る関係者はもう社内に残っていません」との返事だった。

◇            ◇

鉄道史に詳しい近畿大学の西城浩志教授に疑問をぶつけてみた。「立地選定には様々な条件があったようです」と、当時の状況を説明してくれた。

旧国鉄が65年に発行した「東海道新幹線工事誌」などによると、大阪は折り返し駅となるため、広い用地が必要だった。候補地は(1)大阪駅に併設(2)梅田貨物駅(大阪市北区)付近(3)戦前の「弾丸列車」計画で国鉄が買収した、東淀川駅(大阪市淀川区)近くの用地(4)宮原操車場(同区など)付近――の4カ所あったという。

注目記事