検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

豊臣の盛衰刻んだ大仏の梵鐘

方広寺(京都市) 古きを歩けば(47)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

「小さいなあ」。高さ4.2メートル、重さ約83トンの梵鐘(ぼんしょう)に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の字を目にした観光客が、思わず声を上げた。豊臣家滅亡を招いたとされる方広寺(京都市)の巨大な鐘と小さな銘文の対比に、時勢の無情が漂う。

「東大寺」しのぐ規模で秀吉造立

豊臣秀吉がここ京都・東山に、奈良・東大寺をしのぐ大仏と大仏殿を造立したのは慶長元(1596)年。兵火で東大寺の大仏殿が焼失し、大仏が半壊した29年後のことだ。だが、すぐに慶長伏見地震で秀吉の大仏も大破。秀吉の死後、大仏殿まで失火で焼け落ちた。子の秀頼は慶長17(1612)年に大仏殿を再建し、金銅製の大仏を造立するが、8文字の鐘銘が徳川家康への呪詛(じゅそ)だとされる。これが契機となり、大坂の役で3年後、豊臣家は滅びる。

秀吉・秀頼親子が造立に力を注いだ大仏の名残は、今も周辺に残る。同寺には、国重要文化財となっている国家安康の鐘のほか、大きな風鐸(ふうたく)の破片や大仏の眉間にあった仏像など、秀頼の大仏にまつわる品々が伝わっている。寺の東側では13年前、大仏殿の柱跡や大仏の台座跡が発掘で見つかり、公園「大仏殿跡緑地」として整備された。

大仏よりも大仏殿重視?

大和大路沿いに南北約260メートルにわたって連なる巨石を並べた石垣(石塁、国史跡)は、大仏殿を囲んでいた回廊のもの。中には高さ4メートル、幅5.3メートルの巨大な岩もあり、かつての壮大さをしのばせる。近くの蓮華王院(三十三間堂)の太閤塀と南大門は、秀頼が同院を大仏殿に取り込もうと築いたものだ。

秀吉は全国から巨木を集めて大仏殿を建てた一方、大仏は金銅製とせず、木製漆塗りともしっくい製ともいわれる仕上げで済ませた。そのためか慶長伏見地震の際、大仏殿はほぼ無事だったが、大仏は左手が落ち全身にひびが入ったと記録は伝える。壊れた大仏を前に秀吉は「仏力が柔弱」と嘆き、修理せず撤去させ、代わりに善光寺如来像をここに遷座させた。如来像は当時、武田信玄により信州から甲斐へ移されていたが、秀吉の「夢のお告げ」によって京へと運ばれ、秀吉の死の前日に信州に返されたという。

奈良大の河内将芳教授(中世史)は「秀吉はもともと、大仏より大仏殿を重視していました。権力のシンボルを築くのが狙いで、宗教的な意味は薄かったようです」と考えている。住職は聖護院の門跡が務めたが「他に僧侶がいた様子もなく、普通の寺とは様子が違う」のだという。地震考古学が専門の寒川旭・産業技術総合研究所客員研究員は「この地震では伏見などで大きな被害が出ました。ただ、大仏殿周辺は地盤も比較的安定し、さほど揺れなかったとみられます」と指摘。「大仏だけが損傷したのは、張りぼてで、重心が高く安定が悪かったためでは」と推察する。

発掘調査では、大仏殿建設に先立って10トントラック1万台分の土砂で大掛かりな造成を行った痕跡が見つかっている。傾斜地で巨大建築に適しているとはいえない場所だが、一方で当時の主要街道に面し、京の街のどこからでも見えた。町衆に自らの権威をアピールするのに絶好の立地だったのだろう。

当時の呼び名は「大仏」

豊臣滅亡後、大仏と大仏殿は「国家安康」の梵鐘ともども、東にある妙法院の管轄となる。大仏殿は二条城と並ぶ京のランドマークとして洛中洛外図などの絵図に頻繁に登場するが、寛政10(1798)年に落雷による火災で大仏と共に焼失。一方、東大寺の大仏・大仏殿は宝永6(1709)年までに再建され、一大観光ブームを起こす。

ちなみに現在は方広寺と呼ばれるが、河内教授によると「この寺名が文献に登場するのは江戸前期以降」。豊臣時代は単に「大仏」または「新大仏」「東山大仏」と呼ばれたという。東大寺の大仏が不在だった時期、「大仏」といえば京のものだったことを示している。善光寺如来が遷座した時期には「善光寺」「善光寺堂」などと呼ばれた。「秀頼が再建する際には『東大寺』とすることを朝廷と検討しています」(河内教授)。

それにしても「家康への呪詛」を刻んだはずの梵鐘を徳川幕府がなぜ残したのか。鐘銘事件が言いがかりにすぎなかった証左とする向きもあるが、河内教授は「大仏再建は秀頼と徳川の共同事業で、徳川もかなりの労力を注ぎました。幕府はこの大仏を"豊臣一色"とは認識せず、東大寺の代わりに重視したことも背景にあるのでは」と話す。

(文=編集委員 竹内義治、写真=尾城徹雄)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_