「これが番茶?」。首都圏のスーパーのお茶売り場で友人が驚きの声を上げた。北海道出身の友人にとって、番茶といえば茶色いお茶のこと。しかし「番茶」と書かれたパッケージには緑茶の写真が載っていた。番茶は茶色なのか緑色なのか。職場でも聞いてみると、茶色派もいれば緑茶派もいた。緑茶といっても淡い黄色だという。いったい、番茶とは何なのか。
番茶=番外茶? 業界では「下級の緑茶」
日本茶業中央会では、番茶を次のように定義している。
「大きい型の煎茶。原料が古葉や硬い新葉で、おおむね扁平(へんぺい)な形をしている。原料が硬化してから摘採して製造するものと、荒茶の仕上げ中に選別されるものと二通りある」
何とも分かりにくいが、要するに堅くなった葉や大きく育ちすぎた葉、さらには加工過程ではじかれた葉を使ったお茶ということか。お茶は柔らかい葉の方が質が高いので、つまりは番茶とは「質の落ちる緑茶」ということになる。
日本を代表する茶どころ、静岡県に聞いてみたところ、「事務所などで大量に消費する業務用の緑茶ですね。ほうじ茶の原料になることもあります」(茶業農産課)とのことだった。
伊藤園にも聞いてみた。
「番茶とは『番外茶』からきているといわれています。大きく4種類に分類できます」
(1)若芽を摘んだ後に出てきた芽を摘んだもの
(2)一、二番茶を摘んだ後、三番茶を摘まずにそのまま枝葉が伸びたものを秋になってから摘んだもの。秋冬(しゅうとう)番茶ともいい、量的に最も多い
(3)仕上げ加工中に出てきた、大きくて扁平な葉を製品化したもの
(4)北海道、東北、北陸地方では「ほうじ茶」のことを指す
おおむね中央会の定義に近い。ただ(4)が加わった。これなら北海道出身の友人が「番茶=茶色いお茶」と認識していたことに合点がいく。
ただし中央会、伊藤園どちらの定義でも、番茶は基本的には緑茶、ということになる。実際、伊藤園では「やわらぎ番茶」という緑茶の葉を日本全国で販売している。