ハロウィーンの季節がやってきた。ハロウィーンといえばカボチャ。この時期、あちこちで「パンプキン」の文字が躍っている。しかし実は、日本のカボチャのほとんどはパンプキンではないという。どういうことか。専門家に聞いてみた。
パンプキンはオレンジの果皮のカボチャだけ
「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいるようです」
北海道農業研究センターの主任研究員、嘉見大助さんが教えてくれた。嘉見さんによると、英語ではカボチャのことを総称して「スクワッシュ(Squash)」といい、西洋カボチャは「ウインター・スクワッシュ」、日本カボチャは「トロピカル・スクワッシュ」などと呼ぶことが多いという。ペポカボチャは「サマー・スクワッシュ」といい、その一部をパンプキンというらしい。
つまり、パンプキンとはカボチャの中のごく一部のものを指す。裏返せば、日本で一般的に食べられているカボチャはパンプキンではなく、「ウインター・スクワッシュ」ということでもある。日本の店頭に並ぶカボチャは大半が西洋カボチャになっているからだ。
北米では日本で主流の西洋カボチャのことを「カボチャ・スクワッシュ」と呼ぶこともあるようだ(ルーキー・ウェール、ジル・コックス著「世界の食材図鑑」より。同書では日本カボチャは「ジャパニーズ・スクワッシュ」となっていた)。日本では「西洋からきた」といわれ、海外では「日本のもの」とみなされる。カボチャの呼び方の混乱は、こんなところにも垣間見える。