ゴールデンウィーク映画『図書館戦争』、その2週間後に『県庁おもてなし課』と、東宝配給の300スクリーン級で2作連続公開。テレビでも、TBS系のゴールデン帯連ドラ『空飛ぶ広報室』が放送中──。4~5月に、作家・有川浩(ありかわひろ)の作品が立て続けに映像化された。
デビューは2004年、メディアワークス(現アスキー・メディアワークス)のライトノベル電撃文庫。06年に発表した『図書館戦争』シリーズなど、数年間は20代女性が中心の局地的な人気だった。
ところが近年は40代などファン層を一気に広げ、急速に売り上げを伸ばしている。紀伊國屋書店新宿本店の小出和代氏も、「売れ筋のトップが東野圭吾さんだとすれば、有川さんは間違いなく5本の指に入る二番手グループの有力選手」と、現在の有川人気に太鼓判を押す。その勢いを追う形で、今年(2013年)1月には『空飛ぶ広報室』が文学賞の権威・直木賞にノミネート。映像化作品も続いている。
“ベタ甘”な「ラブコメ要素」、人物とストーリーテリングの潔いまでの「分かりやすさ」が持ち味とされる有川。デビュー10年目の今、全世代の読者、そして映像の作り手両方から愛され、引っ張りだこになったのは、なぜなのか。
ブレイクは06年誕生の『図書館戦争』
まずは、有川の原点を振り返ってみよう。デビュー作は、陸上・航空・海上の3つの自衛隊を舞台とした「自衛隊三部作」の第1弾となる『塩の街』(04年)。有川の代名詞ともいえる「ミリタリー」「ラブコメ」の2大要素をしっかり組み込み、一部の読書好きから高く評価された。