バリアフリーマップを作製 エスカレーターはOKに
まず目指すのはC8出口。大手町ファーストスクエアの中へと入っていく。ビルの手前には段差があるものの、昇りエスカレーターが設置されていた。
今回バリアフリーマップを作製するに当たって、上下エスカレーターもしくはエレベーターがある場所は○、昇りエスカレーターのみは△とした。フラットに歩ける場所には印はつけず、スロープも無印とした。基本的に通り抜けが可能な場所のみ印をつけたので、場所によっては「階段があるのに×になっていない」ケースもある。
ちなみに階段は「上る」が、エスカレーターは「昇る」。単に「のぼり」の場合はどうするか迷ったが、校閲担当者と相談してエスカレーターは「昇り」とした。
地図は三菱地所が運営する大手町・丸の内・有楽町の情報コミュニティーサイト「丸の内ドットコム」の「地下アクセスマップ」を使用。一部、通路の形が違うなど地図表記が正確ではない場所もあったが、ルートを検討するには問題ないレベルだった。
ファーストスクエア→オーテモリ→イーヨ!!→三菱UFJ信託銀行本店ビルが黄金ルート
ファーストスクエアの飲食店街を左方向に歩くと出口があり、中庭のような場所に出た。吹き抜けになっていて空が見えるが、一応、屋根があり地下ではある。ここも地下通路と考えて進む。
次のビルは大手町タワー。ビル内に入ってエスカレーターのマークを探して進むと広場があり、上下のエスカレーターが設置されている。そこを降りて後方にある商業施設に向かう。オーテモリだ。
オーテモリの飲食店街を抜けると、また上下のエスカレーターがあった。降りると目の前の工事中の壁に、「←JR東京駅」と書いてある。指示に従い左に歩くと、そこは階段だった。
オーテモリからのバリアフリールートは、実は表示とは反対方向。右に進んだ方がいい。少し遠回りになってしまうが、B1出口方面からエスカレーターを昇って丸の内永楽ビルに入るのが正解だ。
永楽ビルの地下飲食店街「イーヨ!!」を出ると、また空が見えた。今度は屋根もない。ただし地上から見ると十分地下といえる深さにあるので、これも地下にカウントしよう。
広場を抜け、隣にある「三菱UFJ信託銀行本店ビル」に入る。ビルを抜けるとそこは東京駅の丸の内地下広場だ。
「カンファレンスセンター」→「ファーストスクエア」→「オーテモリ」→「イーヨ!!」→「三菱UFJ信託銀行本店ビル」
これが大手町から東京駅まで段差なしで歩く新ルートだ。
2013年10月にオーテモリがオープンしたことで一気につながった。エスカレーター中心の移動になるため車いすだと厳しいが、疲れたときや足を痛めたときなどには活用できそうだ。ただし遠回りになるので、急ぐ場合は階段を使った方がいい。