2011年4月から連載を始めた「東京ふしぎ探検隊」。第1回のテーマは「日本一長い地下通路、歩いてみたら…」だった。東京・大手町から地下だけでどこまで歩けるかを検証した。東銀座まで約4キロがつながっていた。あれから3年。東京駅周辺は再開発が進み、地下空間も変化した。再開発でどれだけ便利になったのか。再び地下を歩いてみた。
大手町、3年で地下空間も激変
大手町タワー、JPタワー、丸の内永楽ビルディング……。東京駅の丸の内側ではこの3年で新しいビルが続々完成した。地下には「OOTEMORI(オーテモリ)」「KITTE(キッテ)」「iiyo!!(イーヨ!!)」などの商業施設が生まれ、地下空間は大きく変わった。
地下のスペシャリストで「都市地下空間活用研究会」(略称USJ、事務局東京都文京区)の主任研究員、粕谷太郎さんによると、一連の再開発に伴い大手町から有楽町方面に抜ける新たなルートが生まれたという。それも段差の少ない「バリアフリールート」だとか。さっそく階段なしでどこまで歩けるか、試してみた。
出発地点は日経ビルなどがある大手町カンファレンスセンターの地下。C2a出口を過ぎると日比谷通りの下に出る。地下鉄千代田線の改札を左手に見ながらまっすぐ進む。
東京駅方面に向かうには、どこかで左に曲がる必要がある。しかしバリアフリーにこだわるなら、意外にルートは少ない。
C1出口から直進すると、左手に半蔵門線改札に向かう通路がある。そこを曲がっても突き当たりは階段だ。すぐ隣にある大手町ビルを通り抜けようとしても、出入り口は階段になっている。
もう少し先まで歩くと千代田線の改札があり、右手にはナチュラルローソンがあった。そこを左折すると「↓東京駅」と書いてあるが、そこには階段が3つも連なっていた。
ではどこを歩けばいいのか。実は東京駅周辺では、新しくできたビルの地下を通り抜けるのが一番歩きやすいのだ。