1日の利用者が約340万人と日本一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗り場を備えたターミナルができる。商業施設のある高層ビルも建設予定だ。誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。
改札・広場・停車スペース備えた新駅舎
JR新宿駅の南口改札を出ると、目の前に工事中の建物が見えてきた。かつて正面にはっきりと見えていたNTTドコモ代々木ビルは、特徴的な尖塔(せんとう)部分が少し見えるだけ。南口の風景はこの数年で大きく変わっていた。この武骨な建物はいったい何なのか。
「駅と広場、交通拠点を兼ね備えた新駅舎です。交通結節点と呼んでいます」。国土交通省東京国道事務所の泉達也・新宿プロジェクト調整官が解説する。
泉調整官によると駅舎は4階まであり、1階がJRのホームと連絡通路、2階が改札となる。2階には駅施設と歩行者広場が整備され、サザンテラスや甲州街道(国道20号)、JR南口改札とフラットでつながる。
3階はタクシーや一般車が乗り入れ、4階に高速路線バスの乗降スペースができる。タクシーは40台超、一般車も10台以上が乗り降りできるようになる。バスは30台ほど待機できるという。これらはすべて、2016年春の完成を見込んでいる。
泉さんに内部を案内してもらった。中に入るとよくわかるが、既に建物の骨格はできあがっている。甲州街道から分岐する車路もその骨組みはできていた。確かに人と車がスムーズに流れるように設計されている。