ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)がここ3年で急速に復活している。開業した2001年度こそ入場者数は1100万人を超えていたが、2010年度には約750万人まで低迷。それが2011年度は870万人、2012年度は975万人と2年連続で100万人以上伸ばし、2013年度は1050万人に達した。
USJは2001年に大阪市に誕生。翌2002年は開業の盛り上がりの反動からか、大きく落ち込んだ。アトラクションに許可量を超える火薬を使用していた問題などの不祥事も相次いだ。その後、最大株主だった大阪市の財政が厳しくなり、2004年に経営危機に追い込まれる。そんな窮地からいかに盛り返したのか。

再建を進めてきた現・最高経営責任者(CEO)のグレン・ガンペル氏は2010年、マーケティング部門を強化するため、外資系生活用品メーカーにいた、森岡毅氏(現・最高マーケティング責任者=CMO)を自らヘッドハンティング。ここから風向きが変わった。
ガンペル氏は、新キャラクターとしてハローキティ、ピンク・パンサーを取り入れ、映画以外のコンテンツの導入を進めていた。このため、「映画のテーマパークからブレた」との声も社内外から聞かれた。
が、森岡氏は「娯楽が多様化しアニメ、マンガ、ゲームの優れた作品は多くあるのに、映画だけでは不必要に狭めている」とガンペル氏の方向性に賛同。「映画を軸とした、世界最高のエンターテインメントを集めたセレクトショップ」を目指し改革を進めた。
例えば、ハリウッドのスタント技術や映像技術を駆使した質の高さにもかかわらず、「映画だけのパーク」の呪縛でひっそりと行っていた『ONE PIECE』のショーを大々的に告知。さらに、ゲーム『モンスターハンター』の世界を等身大で再現した「モンスターハンター・ザ・リアル」など、限定イベントを投入した。
