妊娠、出産する友人を見ていると、それまでフェミニストやキャリア一筋を公言していても、子どもが生まれると悩むのは皆同じのようだ。今回は、米国女性の子育てにおける人生の選択肢のいくつかを、紹介してみたい。
子どもの預け先や働き方は、家庭の「懐」次第
知り合いのAさんは、ファミリー科のナースプラクティショナー(NP)として、医師3人、NP1人のクリニックで働いている。長女が生まれてからは、 連邦法で定められた12週間の無給の産休を取った後、 職場と交渉して週3日勤務にしてもらった。「仕事がつらくなる頃、子どもと過ごす日がやってくる。子どもとべったりの時間がつらくなってくると、仕事の日がやってくる。ちょうどいいわ」と笑っていた。もちろんその分、給料は減るが、夫の収入もある彼女にとっては理想の選択肢だったようだ。勤務している間は、3歳の娘は保育園に預けている。
米国で公的な保育園の存在を聞いたことはないが、お金さえ出せば、子どもを預けるところは見つかる。また、高額ではあるが、住み込みでベビーシッターや家事手伝いをする「オーペア」というシステムもある。フィリピンなど、海外でメイドなどとして働くことの多い国の女性たちのほか、オーストラリア、スウェーデンなどの国々の若者が、外国語を学びながらオーペアをすることもある。当然ながら、お金に余裕さえあれば、仕事と子育てとを両立することも、たやすくなるのだ。
では、お金がない場合はどうするのか。メディカルアシスタントBさんの給与は時給12ドル程度。シングルマザーでドミニカ共和国からの移民である。そんな彼女は、近所に住む違法移民の女性に頼み、8歳の息子が帰宅してから自分が帰宅するまでの数時間を、格安で見てもらっているという。同じく中国からの移民のメディカルアシスタントCさんは、同居する親に子どもの面倒と料理を手伝ってもらっている。ただし、一般的な米国人の間では複数世代での同居はまれだ。