ワリ帝国は、南米アンデス地方に生まれた最初の帝国と考えられている。紀元7世紀までには、現在のペルー南部アヤクチョ市の近くに現れ、インカ帝国よりはるか以前に繁栄の時代を迎えていた。広大な都が擁した人口はおよそ4万人。同時代に人口2万人弱だったパリをはるかに上回る規模だった。ワリ帝国はこの都を拠点に、アンデス山脈に沿って数百キロ北上し、さらに太平洋沿岸の砂漠地帯へと領土を広げていったのである。
ただし、この国がどのようにして広大かつ多様な領土を手に入れ、抵抗勢力を統治したのかは、研究者にとって長年の謎だった。武力で制圧したのか、説得したのか、それとも両方を駆使したのか。文字を持たなかったワリには歴史の記録が残っていない。
だが都から約850キロ離れた、ここエル・カスティージョで発見された豊富な出土品によって、徐々にその空白は埋まりつつある。
最新機器がつきとめた王族の墓
ポーランドのワルシャワ大学でアンデス考古学を教えているミリオシュ・ギエルシュは36歳。かつてペルーで繁栄したワリ文化の織物や土器の破片がこの丘で見つかっていたことから、「1200年前に、エル・カスティージョで何か重要なことが起きていた」と確信していた。
ギエルシュの調査隊は、磁力計を使って地下構造物の形状を探り、たこに装着したカメラで一帯を空から撮影した。すると、長年にわたって墓泥棒たちが見落としていたものが浮かび上がってきた。南の岩山の尾根沿いに埋まっている壁の、かすかな輪郭だ。
迷路のように複雑かつ大規模な構造が、エル・カスティージョの南端に不規則に広がっていた。祖先崇拝のための神殿だったらしく、もともとの外壁は深紅に塗られている。ギエルシュ率いるポーランドとペルーの合同調査隊は、発掘の許可を申請した。
2012年秋にそこで、驚くべきものが発見された。未盗掘の王族の墓だ。ワリ帝国の王妃あるいは王女の遺体が計4体、貴族の遺体が少なくとも54体埋葬されていた。ほぼすべてが成人女性か少女だった。そして大きな金の耳飾り、銀製の器、銅合金の斧(おの)など、一流の細工が施された遺物も1000点以上見つかった。
「ここ数年間で最も重要な発見です」と、リマ美術館の学芸員セシリア・パルド・ラウは語る。