2014/2/2

日経ヘルス&メディカル

重度の肌トラブルでは洗浄剤を使う

一方で、アトピー性皮膚炎の患者など、重度の皮膚トラブルのある患者は、「洗浄剤をしっかりと泡立てて洗い、汚れを落としてから保湿薬を塗った方が、症状は早く改善する」。こう話すのは国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)生体防御系内科部アレルギー科医長の大矢幸弘氏だ。

「洗浄剤を用いて悪化因子を落とした方が皮膚症状は早く改善する」と説明する国立成育医療研究センターの大矢幸弘氏

皮膚状態が正常な患者では、洗浄剤を使っても使わなくても大きな差はないかもしれない。だが、お湯だけの洗浄では、黄色ブドウ球菌や汗の成分に含まれる悪化因子を、アトピー性皮膚炎の患者に求められるレベルまで落とせない可能性がある。

つまり、皮膚状態を悪化させる因子を残したまま薬剤を塗り込むことになり、「悪化因子を取り除いた方が治癒が早まるのは明らか」と大矢氏は語る。

皮膚状態が悪い患児の場合、お湯や泡立てた洗浄剤を付けただけで痛がるケースもある。だが「入院して、2~3回適切な洗浄・保湿を実施すれば痛みはなくなる」という。

痛みが生じるから洗わないという保護者もいるが、そのときの数回を我慢すればその後は皮膚症状が改善し、痛みなく洗えるようになる。洗うと痛い状態のままで何年も過ごすのと、「1~2日我慢して洗い、皮膚状態を整えて痛くない状態にすることのどちらが患児にとって良いかは自明だろう」と大矢氏は説明する。

もっとも、洗浄剤を使う際には界面活性剤を残さないよう、丁寧にお湯で流すことが重要となる。洗浄剤をお湯で落ちやすくするためにも、しっかりと泡立てること。そして、流し残しのないように洗う順番と流す順番を決めること。

具体的には頭頂部を起点に、原則として上から下に向かって洗い流すよう、患児や保護者へ指導しているという。脇などのくびれや皺のある部分は汚れや洗浄剤が残りやすいため、伸ばして洗い、流すように説明している。

入浴後の保湿は、皮膚トラブルのある患者では、少し痒みがある程度であれば、ヒルドイドソフト軟膏(一般名ヘパリン類似物質軟膏)を処方する。よだれかぶれなどを生じている乳児や、ヒルドイドソフト軟膏を塗布した際に赤くなるような患者には白色ワセリンを、オムツかぶれには亜鉛華軟膏を処方しているという。また、症状に応じて必要があれば外用ステロイドを用いて皮膚状態を改善させている。

注目記事
次のページ
ボディーソープよりせっけんを