■渋谷駅ダンジョンでのシュールな体験

2008年6月、渋谷駅は「ダンジョン」のようだ、とインターネットで話題になった。ダンジョンとは、コンピューターRPG(ロールプレイングゲーム)の舞台となる迷宮を意味する。東京メトロが副都心線の開通とともにウェブサイトで公開した、垂直方向にかなりデフォルメをかけて表現した渋谷駅構内図を見ての反応だった。
渋谷駅は、地下5階の副都心線プラットホームと地上4階相当の銀座線プラットホームの9階層分に、山手線や半蔵門線のホームもある構造を持つ。その構内図には、副都心線、半蔵門線、銀座線の水平なプラットホームを、階段、エスカレーター、エレベーターの垂直移動エレメントが縫うようにつなぎ合わせ、全体としてまるでアリの巣であるかのような渋谷駅が描かれている。東京メトロに関わる部分に限った絵であるにもかかわらず、渋谷駅の特徴である立体的な複雑さを見事に表現している。
バーチャルなゲーム空間内のものとして認識していたダンジョンが、突然出現し、しかもそれが慣れ親しんだ渋谷駅であった、という驚きであった。あっぱれ、リアルも捨てたものではない、というネット中毒の輩の声が聞こえた。
渋谷駅を通勤に利用する人でも、利用しない人でも、渋谷駅で迷ったことが一度や二度はあるはずである。ましてや、行先を逃して流れに身を任せているうちに、あれっ?またハチ公かよ、と同じ場所に戻ってきてしまうシュールな経験をしたことがある人も少なくないのではないだろうか。
キャリーバックを転がした旅行者はともかく、途方にくれながら案内板を食い入るように見ている人の姿を、渋谷駅でよく目にする。二次元のフラットに表現された渋谷駅構内の図と、立体的に展開する実際の空間とのギャップに対して、何とか整合を取ろうと必死に頭が回転しているのであろう。ふとしたきっかけで迷い込み、日々通勤で利用しているので日常と思っていた渋谷駅が、突如全体像の見えない巨大な迷宮であることを知ってしまったひと時であろうか。
駅とは完璧に合理的な機能空間をもつ近代施設であるはずなのに、どうして迷ってしまうのか。それは渋谷駅の空間構造が関係していると考えられる。それでは迷宮へ一歩足を運んでみよう。
平行型と交差型、前者は視覚的に空間把握

9階層に展開する渋谷駅構内では、三次元的に上下左右に移動する。これは、谷という立地に継続的に駅施設が形成されてきた結果として、立体迷路のような空間構造になっているためである。新宿駅や池袋駅はうなぎの寝床のように、プラットホームが平行に並んでいる。これに対して渋谷駅は、谷底に各路線のプラットホームが交差しながら積まれ、それらプラットホームをつなぐ無数の階段が立体的に絡み合った形を取っている。