▼こぼれ話(3) リンゴは割れていなかった!!
パッケージに印刷されているリンゴとハチミツ。リンゴは発売当初は割れていなかった。現在の割れたリンゴにハチミツがかかるロゴが採用されたのは09年から。テレビCMで使われているイメージを表現した。黄色い箱に赤の斜めラインも発売当初から変わらないパッケージデザインだが、97年のリニューアルの際、イメージカラーの黄色を表面からなくした。さらに赤字に白抜きの「バーモントカレー」を斜めから、並行な横線に変更したことがあった。赤い斜め線はしばらくして復活、現在まで続いている。
パッケージに印刷されているリンゴとハチミツ。リンゴは発売当初は割れていなかった。現在の割れたリンゴにハチミツがかかるロゴが採用されたのは09年から。テレビCMで使われているイメージを表現した。黄色い箱に赤の斜めラインも発売当初から変わらないパッケージデザインだが、97年のリニューアルの際、イメージカラーの黄色を表面からなくした。さらに赤字に白抜きの「バーモントカレー」を斜めから、並行な横線に変更したことがあった。赤い斜め線はしばらくして復活、現在まで続いている。
1963年 (昭和38年) | 「バーモントカレー」発売 |
---|---|
1966年 (昭和41年) | 240グラム(12皿分)の大箱発売 |
1972年 (昭和47年) | 「辛口」発売 |
1983年 (昭和58年) | 「中辛」発売 |
1989年 (平成元年) | 製造ラインを見直し、新製法に |
1997年 (平成9年) | コクの再現 |
2003年 (平成15年) | 幼児用の「バーモントカレーキッズ」発売 |
2005年 (平成17年) | 中国で「百夢多カレー」発売 |
2006年 (平成18年) | 「プライムバーモントカレー」発売。カロリー25%オフ |
2012年 (平成24年) | 「プライム」改良しカロリー50%オフに |
2013年 (平成25年) | 発売50周年 |
バーモントは新しい手法を取り込んで成長してきたブランドでもある。例えば食品で初めて中のトレーにポリカーボネートを使った。製造年月日だけの記載が一般的だった88年に賞味期限表示を印字した。今でこそ普通に使われている「中辛」もバーモントが初めて使った言葉だ。ちなみに中辛は発売3年で売れ行きトップになり、現在も「中辛」→「甘口」→「辛口」の順で売れているという。
子供にカレー作り体験
バーモントは13年3月末までで690億食売り上げ、今年中に700億食を超えるのは確実とみられる。定番商品をこれからどう売っていくのか。「ブランドとお客さんのつながりを重視したプロモーションを続けていきたい」(福森さん)。その一つが96年から始まった「はじめてクッキング」。幼稚園や保育所の子供たちがカレー作りを体験する活動で、昨年まで延べ495万人の子どもたちが参加した。最初に食べたカレーの印象は強い。「カレーならバーモント」とイメージづける戦略だ。
浦上社長は「お客様に置いていかれないように、お客様の期待を裏切らないように変化についていく。(バーモントは)当社のフラッグシップなので大事にしていきたい」と言葉に力を込める。3世代、4世代にわたり食べられてきたバーモントがこれからどんな変化を遂げるのだろうか。(村野孝直)