エイベックスが、NTTドコモの携帯電話向けに運営している映像配信サービスが、独自のコンテンツ拡充で人気を博し、着々と有料契約者数を増やしている。その配信チャンネルは2つ。2009年5月に開局し、オリジナルのドラマやお笑い、音楽など50番組以上を常時見放題で配信している「BeeTV」。そして、2011年11月から、国内外の映画やドラマ、アニメなど1万1000本以上の既存作品をアーカイブし、見放題の「dビデオ」だ。いずれもNTTドコモの携帯電話機やスマートフォン(スマホ)、PC(パソコン)、タブレットなどで視聴できる。
両サービスは右肩上がりで有料会員数を伸ばし、昨年(2012年)末で合計500万を突破(図1を参照)。いずれも月額315円で、単に契約者数と掛け合わせても、315円×500万で、毎月15億円以上の売り上げがあることになる。
もちろん、これだけの数字を稼げる背景には、日本最大級の契約者数を誇るNTTドコモの端末向けであることが大きい。しかし、スマホ戦争が過熱する各電話会社にとって、顧客を囲い込む独自コンテンツは貴重だ。
一方、頭打ちのCDビジネスに悩む音楽業界において、売り上げが伸び続けている事業分野は、屋台骨を支える上でも、貴重な収入源。この両社の思惑が一致し、動画配信ビジネスではますます大きなお金が動き、一流スターやクリエイターが登場する作品が増えているというカラクリだ。
制作者や監督、メーンキャストに利益を還元
「業績は非常に好調です。両サービスは投資回収が済んで、利益を生み出しています。エイベックスの営業利益の中でも、映像事業の収益は大幅に拡大しています。今後の目標は、会員数1000万人です」。そう意気込むのは、「dビデオ」「BeeTV」を提供している、ドコモとエイベックスの共同出資会社、エイベックス通信放送(以下、ABC)の村本理恵子取締役。