机周りを改善 「こり疲れ」知らずになる正しい座り方日経ヘルス

ビジネスパーソンの“こり疲れ”に直結する、オフィスでの座り姿勢。でも、上のお手本のような“いい姿勢”を意識し続けるのは、やっぱり大変。楽して確実にいい姿勢をキープするには、机まわりから整えるのが一番。 下のチェックリストに従って、早速、机まわりを整えてみよう。

モニター、キーボード、いすの3つを調整したら、あとはお手本のように、いすに深く腰掛けるだけ。腰が立ち、背筋が伸びた状態を楽にキープできるようになるので、体への負担も減ってこりや疲れが軽くなる。

“こり疲れ”知らずの机になるチェックリスト

(モデル:廣野理恵)
【モニター】
□ 体の正面に置く
□ 目線の高さに合わせる
□ 画面の明るさを調整する
【キーボード】
□ ひじが曲がる位置に置く
□ コードの長さを調整する
【いす】
□ 太ももが床と平行になる高さに調整する
□ いすの足が机の下に入るスペースを確保する
【オフィス空間
□ 照明を暗くしすぎない
□ 本棚や荷物など邪魔なものを移動する

目がつらいときはメガネを活用したり、オフィスの照明や空調に原因がないかも確認しよう。髪型が影響することもある。

そもそも、パソコンを使うと肩が凝ったり、目がすごく疲れやすくなるのはなぜなのか、専門家に聞いてみた。対策も教えてもらったので、以下を参考にしてほしい。

モニターに近づかないと見えないなら、パソコン用のメガネを。目を疲れさせるブルーライトをカットしたり、乾燥予防のものも。
IDカードや重いアクセサリーも、首には負担をかけることも。肩こりがつらい人は、背中側に回すか、外しておこう
目にかかる前髪をよけるために首をかしげるのも、肩や首の凝り、目の疲れの原因に。落ちてこないように留めよう。