冬は手荒れの季節。毎年、手のかさつきやひび割れ、かゆみなどに悩まされる人も多いのではないでしょうか。
そもそも、なぜ冬になると手荒れが起きるのでしょうか。「気温が下がり、空気が乾燥することで手の水分が蒸発しやすくなるため。手指が冷えて血液循環や新陳代謝が鈍くなり、角層が硬くなるのも手荒れの原因です」と話すのは、野村皮膚科医院の野村有子院長。
本来、手の表面からは汗や皮脂が分泌され、「潤いバリア」が作られています。これが水分の蒸発を防ぎ、さまざまな刺激から守っているのです。しかし、潤いバリアは手を洗っただけで落ちてしまいます。
「しかも冬は、お湯を使う、カゼ予防で手洗いや消毒の回数が増えるなど、バリアが再生しかかると落とされるという繰り返しで、いっそう手荒れリスクが高まる」と、東北労災病院皮膚科の谷田宗男部長。
手のひらは、酷使に耐えられるように角層が厚い構造になっていますが、油断は禁物です。
「潤いバリアがなくなると角層の表面はカサカサになり、さらに乾燥しやすくなります。角層は硬く、ひび割れが起きやすくなる。また、ダイレクトに刺激を受けてしまうため、傷ついた角層から刺激物が内部へ入りこみ湿疹などができることもあります」(谷田部長)
手を酷使する職業は手荒れの進行に注意
手荒れがひどくなると、進行性指掌角皮症(ししょうかくひしょう)という症状を招くこともあります。
「指先のかさつきや指紋の消失に始まり、手のひら全体の乾燥・角化、そして手湿疹へと進行していきます。夏に良くなって、冬にひどくなるのが特徴です。水仕事や指先に刺激が加わる作業の多い主婦、美容師、飲食店員、銀行員などに多いといわれています」(谷田部長)
手荒れを防ぐには、手洗いや水仕事のあとはハンドクリームで潤いバリアを補い、外出時には手袋をするなど乾燥から守ることも大切。ちょっとしたセルフケアの積み重ねが手荒れを寄せつけない秘訣です。