2013/6/17

競争し合う組織づくり

栄が選手を伸ばすうえで大事にしているのは組織づくりだ。競争する環境を整え、その中で選手自らが気づき伸びていくチームが理想だと考える。スキンヘッドの栄が道場に現れると、その場の空気がピンと張り詰める。学生選手が栄に話す時は背筋を伸ばして緊張した面持ちだ。そうした距離感が練習にも妥協を許さない空気を生み出している。

「先生の発言はすべて正論で納得できる。技術の理論だけでなく、先生の人生経験から学ぶことは非常に多い」と吉田。栄は厳しくも情が厚くて優しい。それが選手にも伝わるからこそ、選手たちは栄を信じて必死で練習に取り組む

「全員が全力で練習するからこそチーム力は上がる。ある程度几帳面でやる気がないとチームは強くならない。例えば、選手が妥協したり、道場にゴミが落ちていれば練習中であろうが皆の前で叱ります。学生時代の人間教育が、自分で考えられる選手を育てることにつながる」

30人の大所帯、一人ひとりの指導は難しい。だが、五輪メダリストの吉田を核にすれば、体力がない子も五輪選手を目標に必死でついていく。吉田を脅かす実力を持った選手も出てきて、追い込まれるからこそ吉田も必死で体力をつけようとする。自然と競争し合う栄の組織づくりが、五輪で勝ち続ける最強軍団を生み出している。

栄和人(さかえ・かずひと)
 1960年鹿児島県生まれ。日本体育大学卒業。男子レスリング全日本選手権大会で6回優勝。世界選手権大会で銅メダルを獲得し、現在は至学館大学教授、至学館大学(元中京女子大学)レスリング部監督、日本レスリング協会女子監督を務める。教え子には吉田沙保里、伊調千春、伊調馨などがおり、五輪メダリストを輩出している。

(日経ビジネスアソシエ 高島三幸)

[日経ビジネスアソシエ2012年8月号の記事を基に再構成]