食物アレルギーの人は何を食べればいいのかホントが知りたい食の安全 有路昌彦

2014/2/4

ホントが知りたい 食の安全

私は重度の食物アレルギーで、エビやカニを食べることができません。水産関係の研究をしているにもかかわらず、です。エビ、カニがダメだというのは結構大変です。地域でおもてなしを受けると、ごちそうとして登場してお断りする機会が多く、なんとなく申し訳ないと思っています。

今のところは2人の子どもにアレルギーの症状は出ていません。しかし、体質の遺伝はあるので、私自身の発症が21歳でしたから、もしかしたら将来発症するのかもしれません。

アレルギー物質の食品表示、まずはアレルギーの原因となる物質を確かめることが基本だ

今でもよく覚えているのですが、発症は21歳のクリスマスのパーティーでのこと。私と当時の彼女(今の妻)、友人カップル(こっちもその後結婚)の4人でおいしいイタリア料理を食べた後でした。瞼が腫れて息ができなくなりそうになり、あわてて救急車を彼女に呼んでもらって病院へ直行。救急車の中で隊員の方に「何を食べたのか」と聞かれて、「エビとかエスカルゴです」と答えたところ、隊員の方が聞き間違えたらしく、搬入先の病院に「患者はエビカルゴというものを食べて発症した模様。繰り返します。エビカルゴです」と言っていたのを、途切れそうな意識の中で聞いていたのは苦い思い出です。

これは甲殻類アレルギーで、エビ・カニ以外にも、シャコなどがダメです。抽出物もダメで、ローヤルゼリーも症状が出ます。しかし、ローヤルゼリーはダメでもハチミツは大丈夫、エビはダメでもオキアミは大丈夫、という感じで、特定の物質の有無で決まっていることがわかります。

魚肉ソーセージにもカニ

さて、甲殻類アレルギーの人は意外と多く、現在は食品成分の中に表示が義務付けられています。

私も何かを食べるときには、成分表を必ず甲殻類が入っていないかをチェックします。意外な落とし穴の1つが味付けのり。磯の香りを高めるためにエビエキスを使っていることが多いのですが、私のようなアレルギーもちにはもちろん食べられません。正直なところ、あまり味には貢献できておらず、やめた方がよいとフードコンサルタントとしても思っています。

注目記事
次のページ
食品開発者もアレルギーへの理解を